
ヘアカラーをできれば長持ちさせたい、そう思っている方は多いのではないでしょうか?
その方法の一つとして、カラーシャンプー、カラートリートメントがあります。
それぞれ特徴があるのでご紹介します。
| カラーシャンプー

@N.(エヌドット)
カラーシャンプーはシャンプーの中に色素が含まれており、カラーの落ちを緩やかにします。
また、使い続けることで色素も少しずつ入るので、褪色による黄ばみや赤みを抑える効果もあります。
シャンプーとしての洗浄力はメーカーによって違うため、従来のシャンプーを利用してからカラーシャンプーをするパターンも多いです。
| カラートリートメント
カラーシャンプーと同じく色素成分が含めているトリートメントです。
ヘアケアをしながら色落ちを緩やかにし、褪色による黄ばみや赤みを抑えます。
トリートメント効果は、従来のトリートメントよりは落ちます。
| カラーシャンプーとカラートリートメントは併用したほうがいい?

メーカーによっては、カラーシャンプーとカラートリートメントをセットで利用することをすすめています。
併用することで、カラーの持続効果があがる商品もあるので、セットでの利用も良いと思います。
ただ、トリートメント効果や、シャンプーとしての洗浄力は落ちるものが多いので、追加でシャンプーやトリートメントをすることも必要かもしれません。
そういった事から、併用での利用ははマストではありません。
| 効果的な使用方法
1.アミノ酸シャンプーで頭皮を洗浄する
2.洗い流したあとの髪の水分をとる
3.カラーシャンプーをしっかり泡立てる
4.各シャンプーの説明通りの時間、そのままおいておく
5.しっかり髪の毛を洗浄する
6.トリートメント(カラートリートメント)をする
いかがでしたでしょうか?
カラーを長持ちさせる方法については、別の記事でも詳細を書いています。
ヘアカラーを長く楽しむ方法をご紹介♡
ぜひ、こちらの記事もご参考ください。

サラサラ・艶髪は、普段のシャンプーの仕方で変わることは知っていますか?
シャンプー・トリートメントは、毎日できるヘアケアの一つです。
めんどくさがりの、ズボラさんでも、シャンプーの仕方を少しこだわりつつ丁寧にするだけで髪質改善に◎
ここでは、自宅でできるヘアケア「正しいシャンプーの仕方」について説明します♡
| お風呂に入る前に根元からのブラッシング

髪の毛を濡らす前に、ブラッシングをすることが実はとても重要なんです。
ブラッシングをするだけで、髪についてる汚れやほこりを落とすことができます。
特に根元から毛先までブラシでしっかりクシを通すことがポイント。
根元を刺激することで、毛穴や頭皮に付着している汚れや油が浮き出てくるので、地肌の汚れをしっかり取り除けます。
| シャンプー前に、予洗いをして効率よく
シャンプー前に髪を濡らすとき、頭皮を指の腹でしっかりもんで予洗いをします。
ブラッシングで浮き出た汚れや油を、お湯でしっかり流すことで、汚れの8割は除去できると言われています。
おおよそ1分ぐらいは、お湯で予洗いをしましょう。
| シャンプーでしっかり頭皮を洗浄

シャンプーで、指でマッサージをするように頭皮を洗いましょう。
予洗いで汚れを落とした頭皮を、シャンプーでしっかり洗浄します。
シャンプーで二度洗いをしなくても、予洗いと一回のシャンプーで頭皮は清潔に保つことができるので、地肌の弱い人には特におすすめです。
髪の毛の汚れは、地肌を洗ったシャンプーの泡で十分キレイになります。
| 泡はしっかり温水で流しましょう!目安は3分間

地肌と髪の毛をしっかり温水で流します。
指で触って、ぬるぬる感が全部なくなるくらいまで流すことが大切です。
地肌に洗剤が残ってしまうと、地肌の汚れや、臭い、抜け毛の原因の加速につながります。
3分間ほど流すくらいがちょうど良いようです。
| 毛先をトリートメントやコンディショナーでコーティング

軽く水分をしぼった髪に、トリートメントやコンディショナーをつけます。
髪から余計な水分をなくすと、トリートメントやコンディショナーがしっかり浸透します。
また、頭皮にはつけないように、髪の毛の途中ぐらいからつけることもポイントです。
頭皮についてしまった場合は、しっかり洗浄をしましょう。
トリートメントやコンディショナーの量は適切な量で大丈夫です。
量を増やして使うより、つけている時間を長くすることで効果はあがります。
| タオルドライでダメージケア
トリートメントやコンディショナーをしっかり流したあとは、タオルドライをします。
ゴシゴシこすらずに、髪の毛を束にとってにタオルをおしつけるように水分をとります。
水分をしっかりとることでドライヤーの時間を短縮して、髪の毛のダメージを減らすことができます。
–・・・–
正しいシャンプーの仕方、いかがでしたでしょうか?
毎日のケアを少しだけこだわって丁寧にするだけで、髪質がだいぶ変わってきます。
ぜひこの機会に試してみてくださいね♡
髪の毛やヘアスタイルのご相談もお待ちしてます。

今年は、花粉の時期が早まるとニュースでよく聞くようになりました。
実際に、鼻や目がムズムズしている人も多いのではないでしょうか?
実は、『ヘアスタイルやヘアケアも花粉対策として効果的』ということはご存じですか?
洋服につく花粉を気にされる方も多いと思いますが、実は髪の毛にもたくさんついているのです。
では、どんなヘアスタイルが良いのでしょうか?
そんな花粉で困っている貴女に、おすすめのヘアスタイルをご紹介します♡
花粉対策 ①外出中は「花粉ケアヘアスタイル」で予防!
1.【髪まとめてスッキリアレンジ】

髪についた花粉が顔に触ると、かゆみを起こす原因になります。
肌のかゆみも気になる人は、髪を1つにまとめるヘアスタイルがおすすめ。
目がかゆくなる人は、前髪もピンでとめたり、まとめて結んでしまうのも良いでしょう。
3.【さらにヘアアップすると効果も上がります】

髪をまとめてアップにするのも効果的です。
頭をシャンプーするまでまとめてしまえば、髪から落ちる花粉に煩わされることがなくなります。
2.【帽子をかぶって、花粉の付着を予防!】

髪を結ぶことに抵抗のある人は、つばの広い帽子をかぶるのもおすすめ。
髪の露出を減らすことで、花粉の付着を予防します。
花粉対策 ②帰宅後のヘアケアもポイント
1.お家に入る前に!髪についた花粉を手ではらおう

玄関に入る前に、手で花粉をはらうこともポイントです。
毛先を手ぐしですいて、埃をはらうように揺らすだけでも花粉はおちるので、室内に持ち込まないようにしましょう。
2.帰宅後は早めの洗髪を

髪についた花粉は洗髪をしないとなかなか落ちません。
シャンプーとコンディショナー(トリートメント)が効果的です。
また、この時期は頭皮がかゆくなる人も多いので、低刺激のシャンプーに変えることもおススメ◎
タオルドライをした後は、アウトバストリートメントも活用すると、外出時に花粉が髪につきにくくなります。
–・・・–
いかがでしたか?
花粉症の人にはつらい時期でもありますが、せっかくならヘアアレンジを自宅で試すのも、気分が上がって楽しめます♡
いつも髪を下ろしている人が、髪をアップにするだけでだいぶイメージも変わります。
また、シャンプーや、トリートメントをこの時期は使い分けることで、良い品物と出逢えるチャンスになるかも?
VOVS亀戸店では、皆様の髪のトラブルやヘアケア、ヘアスタイルのご相談承ります!

冬は何かとイベントの多い季節。
美容室やネイルサロン、フェイスケアなど、自分ケアをすることも多いと思います。
普段、何気なく行っている美容室ですが、少し準備をしておくと効率よく施術できること知っていましたか?
そんな方法をご紹介します♡
自宅で準備すること
美容室に行くまえに準備できることがいくつかあります。
参考にしてみてくださいね。
| タートルネックや、襟付きのシャツ、フードのついた服は避ける
首まわりを隠す服を着ると、カットした時の様子がわかりにくくて、希望した通りの長さにならないことがあります。
特にパーカーのようなフードのついている服は、髪の毛を隠してしまうため、仕上がりのイメージが違うことも。
| 普段の服装を着ていく・これからよく着る服を着ていく
美容師は、普段着られる服装のイメージをヒントにヘアスタイルを決めてゆくことも多いです。
普段自分がよく着る服装や、どのようなシーンに似合うヘアスタイル(職場など)か、イメージしてもらいたい服を着ると伝わりやすいです。
| 希望したいヘアスタイルの写真を3つもってゆく

美容師にヘアカットやカラーのイメージを伝えることに遠慮することはありません。
基本的に髪質や顔の形などにあったカットをしてくれますが、どんな感じのスタイルにしたいのかは、自分で伝える必要があります。
写真を3枚ほどもっていけば、前髪をどんなカットに、髪のボリュームはどんな感じがいいのか読み取りやすくなります。
| 事前にシャンプーはしなくてもOK
美容師に気を使って事前にシャンプーをしてくる人も多いようですが、特に必要はありません。
普段通りで大丈夫です。
もし、髪のハネ具合なども相談したいようでしたら、髪を縛らずに来ることをおすすめします。
縛ってしまうと、うねりが出てしまって、普段困っているところが見えづらくなるためです。
また、ワックスなどのヘア剤をつけるのも避けましょう。
美容室で行うおすすめポイント

美容室についたら、美容師にしっかり自分のイメージと伝えることが大切です。
| 美容師さんに伝えるべきポイント
「自宅で準備すること」でも伝えましたが、美容師にイメージを伝えることはとても大切です。
美容師は、髪質や顔の形に似合っているカットやスタイルを決めることはできます。
ただし、 自分の気持ちにあっているか 普段のスタイリングにあっているか この2点は言わないと伝わりません。
【自分の気持ちを伝える方法】
恥ずかしがらずにそのままの希望を伝えていいと思います。
例えば
「小悪魔っぽい感じにしたい」
「色っぽい感じにしたい」
「かわいらしい感じになりたい」
「クールな感じがいい」
これだけでも、ショート、ボブなど同じスタイルでもイメージはだいぶ変わります。
また、「小顔にしたい」や、「頬骨が気になる」「顎まわりを目立たせないようにしたい」などの具体的な希望を伝えることも大切です。
【普段のスタイリング方法を伝える】

普段、自分が行うスタイリング方法や、好き嫌いを伝えることも大切です。
例えば「ワックスは好きじゃない」と伝えれば、ワックスを使わなくても良いスタイルを考えてくれます。
また、カットが終わった後にスタイリング方法をしっかり聞くことも大切。
特に、美容室で使っているスタイリング剤を購入したり、またそれと似たようなスタイリング剤を教えてもらったりするのも良いです。
| カラーは見本を伝えることが大切

カラーのイメージが決まっているなら、写真をもっていくこともおすすめです。
その人の髪質や状態によって、完璧に同じように表現できるとは言えないのですが、イメージを近づけることはできます。
実際にその場にいるスタッフやお客さんを見て「あの人より明るめに」とか「あの人より黄色を抑えたい」など、具体的なお願いをするとわかりやすいです。
| 白髪ぼかし?白髪染め?

白髪を染めるとき、白髪染めか、おしゃれ染めかで悩みますよね。
それぞれ特徴があるのですが、白髪染めとお洒落染めをMIXすることもあります。
どのパターンになるかは美容師にお任せで良いと思います。
ただし、気を付けるのは「明るさ」を決めること。
白髪染めのほうが暗めな色になるので、髪を黒く染めたくない人はその旨を伝えることは重要です。
また、現在は白髪染めではなく「白髪ぼかし」という手法も人気。
「白髪ぼかし」は全体的な髪の色を明るくして、白髪を目立たせないようにします。
白髪染めについて書いた記事がありますので、ぜひそちらも参考にしてください♡
2021年流行の白髪対策とは?
グレーカラー(白髪染め)におすすめのイルミナカラー
–・・・–
美容室に行く時に行うおすすめポイントを紹介しました。
せっかく美容室に行くなら、希望のスタイルに近づけたいですよね。
この記事を読んで、素敵なヘアスタイルになることを願っております。
VOVS亀戸店ではヘアスタイル、髪質などの相談も承ります。

顔の印象に大きくかかわる前髪。
『最近前髪がわかれちゃう』
『前髪が薄くなってきた気がする』
年齢や、その時の体調の変化で前髪の毛量が気になる方も多いかと思います。
前髪が薄くなる原因はいろいろな要因が考えられますが、サロンで前髪のボリュームを増やしたり、自宅ケアで対応できるんです。
サロンと自宅でできる解消方法を紹介します!
サロンで前髪の薄毛をカバーする
| 前髪のボリュームを増やすカットをする
奥行を深く、厚みのある前髪にカットしてもらいます。
前髪にクセがある人は、ぱっくり分かれてしまう人もいますが、髪に厚みがあるとクセも収まるという相乗効果もあります。
骨格や、顔の形、髪のクセによって、カット方法は変わるので、担当の美容師と相談してみましょう。
| クセが強い人は部分ストレートや縮毛矯正も

前髪のクセが強い人は、前髪だけストレートにするのもおすすめ。
ストレートにしてカットをすることで前髪のボリュームを増やすこができます。
※VOVS亀戸店では、前髪だけのストレートメニューがあります。
| ぺたんこ髪さんには部分パーマもおすすめ
ぺたんこ髪になりやすい人は、前髪だけパーマをかけることもおすすめです。
奥行深めに前髪をとってパーマをかけておくと、簡単なスタイリングで前髪をつくることができます。
※VOVS亀戸店では、前髪だけのパーマメニューがあります。
自宅でのヘアケアで薄毛を対応する
| 前髪の分け目をこまめにかえる

髪型もそうですが、ずっと同じヘアスタイルをしていることも、薄毛の原因になります。
例えばずっと一つに縛っていたり、同じ分け目をし続けるなどしていませんか?
1日おきに分け目をかえたり、ヘアスタイルを変えることで髪の根元に刺激を与えるのも効果的です。
| カーラーを巻くことでボリュームアップ

ぺたんこ髪が気になる方におすすめなのが『カーラー』。
前髪パーマをかけていれば良いのですが、もしかけていない方には効果的です。
太めのカーラーを巻いて、ドライヤーをあてることで、髪にボリュームがつきます。
細めのカーラーにしてしまうと、きつめにかかってしまって、自然なボリュームアップにならない場合があるので注意が必要です。
–・・・–
いかがでしたでしょうか?
前髪のボリュームアップは、前髪を増やすカット、スタイリングをすることで可能になります。
前髪の量によってイメージもだいぶ変わるので、ぜひチャレンジしてみてください。
VOVS亀戸店では、お客様の髪の困りごとのご相談を承っております。
前髪に特化したメニューもあるので、ぜひご来店の際はお声がけください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。