
皆さんは前髪がなかなか決まらず困ることありませんか?
前髪は顔の印象が変わる、大きな要因の1つです。
そんな前髪のお悩みでよく聞くのはこの2つ。
1.前髪が割れてしまう
2.前髪がぺたんとしてしまう
この記事では、2つの前髪のお悩みの解決方法についてご紹介します!
前髪が割れてしまう

『根元の癖で、どうしても前髪が割れておでこが出てしまう』
『朝、セッティングしたのに1日もたない』
など前髪のお悩みの中で一番よく聞くお悩みです。
だいたいの原因は、前髪や前頭部の毛の生えている方向や、根元にあるクセです。
濡れた前髪をドライヤーで乾かす時にポイントを抑えるだけで、前髪割れがなくなります。
1. 前髪を濡らす
前髪を根元からしっかり濡らします。
2. ドライヤーを前髪の上から下向けてかける
ドライヤーを立てて頭部上から下に向けてかけます。
その際、手の指を軽くたて、前髪の根元を軽くゆらし、温風が通るようにします。
3. 毛の生えている方向と逆にドライヤーをかけます
頭部上から、斜め下に向けてかけます。
その際は前髪に指を通しながらかけることで、クセを整えます。
前髪がぺたんとしてしまう

前髪にふくらみがなく、のっぺりとおでこにくっついて見える状態です。
毛の生え方が原因の人が多く、直毛さんによく見られる傾向にあります。
前髪を流したい時に使うと便利なのが「カーラー」です。
アイロンのように熱を伴わないので髪へのダメージがありません。
カーラーを内巻きに巻いて数分放置するだけで、流したような前髪が作れます。
…✂…
前髪の解決方法について2つご紹介しました。
ぜひ、ヘアスタイルや髪質のお悩みなどVoVSのスタイリストまでご相談ください。

冬はイベントの多い季節です。
クリスマス
年末年始
成人式
バレンタイン
ヘアスタイルやコーディネートも楽しめるイベントが多いですが、イベントのたびに髪を切ったり、カラーを変えるのは、時間もコストもかかります。
そんな時はご自宅でヘアアレンジをしてみてはいかがですか?
ヘアアレンジの経験が少ない人でもできるアレンジをいくつかご紹介します。
| ねじりハーフアップでフェミニンスタイルに

人気のハーフアップですが、両サイドから髪をねじって後ろで束ねるだけで、手の込んだアレンジに見えます。
ねじった髪を一つにまとめ、くるりんぱにし、ねじれた部分をほぐすように髪をひっぱりだすことで、ルーズ感を出します。
| あみこみのまとめ髪でいま時の和装スタイルに

派手目のカラーのヘアスタイルで和装や正装するなら、ボリュームのある編み込みのアレンジがおすすめです。
髪の毛を上段多めと下段に分け、上段の編み込みを1本つくります。
下段の編み込みを作り、上段の編み込みを折り返したところに入れ込みます。
上部の編み込み部分を少しほぐしてゆるめることで、いまどきのスタイルに。
簡単にゴムやピンでとめ、かんざしを挿せばできあがりです。
| ルーズなお団子は色気度がアップ

ルーズなお団子ヘアは、女性らしさと隙を見せている感じが色っぽいと人気。
髪を上部で一つにまとめ、ねじりながら輪っかを作ります。
簡単にゴムでまとめ、あえて毛先をお団子からひっぱりほぐします。
頭の上部や横、後頭部から少しずつ束をひっぱりルーズ感を出してできあがりです。
…✂…
アレンジ方法について3つ紹介しました。
ぜひ、ヘアスタイルや髪質のお悩みなどVoVSのスタイリストまでご相談ください。

秋から冬にかけてイベントの多い季節。
ハロウィーンや、クリスマス、または文化祭などで、仮装やコスプレを楽しむ人も増えました。
最近は、1日で落ちるヘアスプレーなら手軽にカラーチェンジできるので、普段髪にカラーができない人などから人気です。
ヘアカラーの中にはラメ入りや、ゴールドやシルバーなどもあって、多様なアレンジもできます。
そんなヘアカラースプレーのおすすめ点や注意点についてまとめました。
ヘアカラースプレーの良いところ

| ヘアカラースプレーは1日で落ちるので気軽に楽しめる
ヘアカラースプレーは、シャンプーをすれば落ちるので、1日だけ楽しみたい人におすすめです。
赤、青などの普通のカラー以外にも、金、銀、ラメなど派手なものもあるので、コスプレや仮装にも最適。
学校や職場の関係でカラーをできない人も、気軽に楽しめるのが良いですよね。
| 髪へのダメージが少ない
ヘアカラースプレーは、髪の表面にカラーを付着させるため、ダメージはそれほどありません。
美容室や自分でカラー剤を使う場合は、髪の中へカラーを浸透させるため、ダメージも大きいのですが、ヘアカラースプレーは表面にかかるだけ。
シャンプーですぐに落ちてしまうので、髪を傷めずにカラーを楽しめます。
ヘアカラースプレーの注意点

| 色落ちしやすい
ヘアカラースプレーは簡単に落ちるというのがメリットでもありますが、デメリットでもあります。
雨などの水分に濡れてしまうと、カラーが落ちて、洋服などに付着してしまいます。
カラー剤は服に染み込むとなかなか落ちにくいので、ヘアカラースプレーを使う時は、汚れても良い服装、または汚れが目立たない服装にしましょう。
| 地肌に付着すると毛穴がつまる
ヘアカラースプレーが地肌に付着すると、毛穴がつまり抜け毛や、皮膚のトラブルになる可能性があります。
スプレーをかける際は、髪に沿うようにかけましょう。
ヘアカラースプレーのアフターケア

ヘアカラースプレーを楽しんだあとは、必ず頭を洗いましょう。
お湯でしっかり地肌と髪を予洗いすることがポイントです。
スプレーは油分が含まれているので、シャンプーが泡立ちにくくなる可能性もあります。
泡立ちをよくするためにも、予洗いは必須です。
シャンプーの後はしっかりトリートメントで保湿とケアをすることも大切です。
…✂…
別の記事で正しいシャンプーの仕方を説明していますので、そちらも参考にしてください。
>>正しいシャンプーで頭皮トラブルを予防しよう

今年の夏は早い時期から猛暑が続きますね。
頭皮や、首周りからの汗で、朝からうんざりしていませんか?
夏のヘアスタイルは、首周りに『髪の毛が有る・無し』で、だいぶ違います。
そんな方に暑さ対策が簡単で、快適に過ごせるデイリーヘアスタイルをご紹介します!
夏のおすすめショートスタイル
首周りをスッキリさせるショートカットは暑さ対策におすすめです。
ドライヤーで乾かす時間も短縮できるし、頭皮ケアも簡単にできるので、汗をかくひとに特におすすめなスタイルです。
今はショートスタイルをセットすることで、イメージもガラっと変わります。
オンオフでアレンジが効くようにヘアカットすると、おしゃれさんも楽しめるスタイルに。
| フェミニン&モードの透け感ショートスタイル

襟足はナチュラルにハネさせ、サイドはすっきり耳にかけてくせ毛風にまとめます。
透け感のあるカットが、さわやかな印象を与えます。
トップからフロントは揉みこむようにスタイリングをすると柔らかな雰囲気に。
オイルワックスを使うとツヤ感がアップして◎
| ゆる甘パーマの小顔ショートボブ

甘いゆるふわパーマとショートボブを組み合わせることで、小顔効果とほどよい抜け感を出しました。
トップに丸みを与えながらも、ネープはタイトに締めることで、メリハリのある仕上がりに。
テクいらずでスタイリングができるから朝の支度も楽になります。
さわやかな印象のボブスタイル
首周りにちょうどあたる長さのボブスタイルですが、髪をまとめることでスッキリします。
またカット次第で、おろしていても快適に過ごせるんです。
髪は一つにまとめるスタイル以外に、トップだけ縛るハーフアップでも、毛量が減るだけで頭皮や首周りの風通しが良くなります。
| 人気のレイヤーカットとアップバングで、つややかストレート

人気のレイヤーカットで抜け感と動きを出して、さわやかな印象に。
アップバングにすることで、前髪が汗でクネるような心配もありません。
軽くブローしてグロススプレーをするだけでさらっとまとまります。
幅広い世代に似合う王道のスタイルです。
–・・・–
いかがでしたか?
夏におすすめなヘアスタイルをご紹介しましたが、ロングもまとめ髪がとても素敵です。
浴衣姿にも似合うので、ヘアスタイルのアレンジを楽しむならロングもおすすめです。
今回はデイリースタイルで、簡単にまとめられる夏スタイルをメインにご紹介しました。
VOVS亀戸店では、髪質やクセなどのご相談も承ります。
お客様にあった夏のヘアスタイルをご提案します!

ヘアカラーの色をきれいに出すために、ブリーチをしている人も多いこの頃。
確かにキレイだけど、ブリーチを重ねると髪へのダメージも強くなり、ヘアスタイルを整えるのも苦労します。
自宅でできる、正しく効果的なブリーチ髪のヘアケア方法を解説します!
| ブリーチした髪のダメージ状態とは
ブリーチ(脱色)すると髪の中の栄養分(アミノ酸や脂質など)が流出して、髪の中の栄養分がスカスカな状態になっています。
その状態にすることでカラーの浸透がしやすくなるのですが、栄養素がないので髪の毛はパサつき、ボサボサになります。
栄養素が抜けた状態のままでいると、ダメージが進行して切れ毛などさらにひどい状態に。
傷みやすく繊細な状態になっているので、ブリーチした髪へのヘアケアはとても重要なんです。
| まずはアミノ酸シャンプーでダメージケアをしよう

アミノ酸シャンプーはアミノ酸系の洗浄成分を使用しているシャンプーです。
髪への負担がすくないので、ブリーチ髪や、ヘアカラー後の髪におすすめのシャンプーです。
栄養素が含まれているので、髪質補修の効果も期待できます。
アミノ酸シャンプーは泡立ちづらいイメージですが、今は通常のシャンプーと変わらないくらい泡立つものも増えてきました。
ぜひアミノ酸シャンプーを取り入れてダメージケアをしましょう。
『アミノ酸シャンプー』の使い方
泡立ちにくいシャンプーだった場合、地肌の汚れが落ちるとちゃんと泡立つようになります。
-
髪を濡らす前に、軽くブラッシング
髪の通りをよくするだけでなく、髪の汚れも落としてくれます。
-
適温(38~40度)のお湯で、予洗い
お湯で頭皮をしっかりマッサージするように洗うとだいぶ汚れは落ちます。
-
シャンプーを手にとり、手のひらで泡立たせる
前頭部と、襟足の両方から泡をつけてマッサージするように洗いましょう。
-
お湯で2分ほどしっかり洗い流す
| 髪のダメージ具合で、インバストリートメント・アウトバストリートメントを選ぼう

インバストリートメントは髪への栄養補給ができますが、過度に髪の毛をコーティングしてしまうと、洗い流すたびに逆にダメージを与えることがあります。
そのため、あまり髪の毛がいたんでいない、またはショートカットの方などは、アウトバストリートメントが良いかもしれません。
ただし、ブリーチを繰り返しているようなダメージの大きい髪にはインバストリートメントは効果は絶大です。
トリートメントは、自分の髪の状態に合わせたものを選ぶことがとても大切なポイントになります。
『インバストリートメント』の選び方
髪への栄養素や保湿力の高いものを選びましょう。
また、シャンプーと同じラインナップでそろえることも重要です。
シャンプーでしっかり髪を整えて、必要な栄養を髪の中に入れることで髪の補修につながります。
そのためには、シャンプーの役割とトリートメントの役割のバランスが整っていることが大切です。
トリートメントだけ高価なものを使ったとしても、土台となる髪の状態が整えられていないと補修効果が期待できないことがあります。
| アウトバストリートメントも併用すると効果アップ

アウトバストリートメントは、ダメージ補修以外にも、紫外線やドライヤーの熱から守ったり、乾燥を防ぐ効果などがあります。
トリートメントだけだと、髪の中へ補修した栄養素が時間とともに抜けてしまうので、アウトバストリートメントと併用することで補修効果も長続きします。
『アウトバストリートメント』の選び方
髪の仕上がりをサラサラにするもの、しっとりと柔らかい手触りにするものなど、仕上がりタイプがいろいろあります。
ブリーチ髪さんは、ダメージと乾燥が強いので、オイルタイプや、ミルク(乳液)タイプなどがおすすめ。
保湿効果が高いので、1日中サラサラしっとり、手触りも良いものが多いです。
ただ、つけすぎてしまうとベットリしてしまって逆効果になるので注意が必要です。
アウトバストリートメントの選び方や、つけ方は下の記事でも詳しく解説しています。
↓↓
自宅でヘアケア♡効果的なトリートメントの方法
| パサパサになった髪は元にはもどりません

髪の毛は一度傷んでしまうと、元通りに復活することはありません。
そのため、一時的に栄養補給をし、これ以上髪がいたまないようにダメージを軽減するヘアケアをすることが大切です。
このような手順をふむことで、ブリーチ髪さんでもサラサラうる艶髪に。
それでも効果がない場合や、毎日ヘアケアの時間がとりづらい方は、ぜひVOVS亀戸店へお越しください。
お得なクーポンのご予約はコチラから↓↓
