
日差しも明るくなり、紫外線が強くなってきたこの頃。
肌の紫外線対策も始められてる方も多いと思います。
実は、髪の毛にも紫外線対策が重要だとういうことはご存じでしょうか?
紫外線に頭が当たると、髪の毛がパサついたり、抜け毛が増えたりと、地肌や髪へのダメージも強いのです。
基本的に、紫外線の強い日差しの下では帽子をかぶることが理想的です。
髪だけでなく、肌も守ってくれるので、つばの広い帽子を利用すると良いでしょう。
ただ、帽子をかぶってしまうと、ヘアスタイルが崩れてしまうというデメリットもあります。
そんな貴女に紫外線から髪の毛や頭皮を守る方法を伝授したいと思います♡
1.ヘアケア用のUVスプレーを利用する

ここ最近、多くのメーカーからUVスプレーが販売されています。
顔など、肌に使うUVスプレーをそのまま頭にも利用している人も多いようです。
もちろん、ヘアケアブランドからもUVスプレーは販売しています。
自分が使っているヘアケアブランドとラインナップをそろえてみるのも良いと思います。
香りも種類が出ているので、自分の使っているトリートメントやシャンプーとぶつからない香りのものを選ぶと良いでしょう。
ただし、UVスプレーを使った日はかならずシャンプーをして頭皮と髪を洗いましょう。
特に頭皮にスプレー剤が残ったままでいるのは、汚れや臭い、抜け毛を誘発するので、毎日のシャンプーは重要です。
2.濡れた髪に紫外線が当たるのは危険!まとめ髪が◎

暖かくなってきたこの時期は、プールや海などに入る機会も増えてきます。
濡れた髪に紫外線が当たると、よりダメージが大きいことは知っていますか?
毛髪の中で酸化が起きて傷みやすく、さらに髪の色素も分解されることで髪の赤色化を招きます。
海やプール帰りのシャワー後に、乾いた髪がいつもよりパサついていることありますよね?
まさに、濡れた髪に紫外線があたった結果です。
水場での紫外線対策は、軽く泳ぐ程度であれば髪をアップにまとめて濡らさないようにすると良いでしょう。
その際は、髪の毛と頭皮へのUVスプレーも忘れずに。
本気で泳ぎたい時は、ヘアキャップをすると安心です。
3.紫外線が当たったあとの、シャンプーとトリートメントが重要

紫外線に当たった日は、シャンプーをいつもより、優しく、丁寧に、労わるようにしましょう。
予洗いをしっかり行って、肌についた汚れや汗、皮脂を落とします。
温度は少し温めの38度前後。
頭皮に負担をかけない温度でたっぷりのお湯で流しましょう。
シャンプーをするときは、一度髪の毛の水分をしっかりとしぼってください。
お湯を含めたままシャンプー剤をつけると、泡立ちが悪くなります。
泡立たせるために、ゴシゴシ洗ってしまったり、シャンプー剤を過度につけてしまいがちです。
ちなみに、適正のシャンプー量は、ミディアムヘアでワンプッシュです。
トリートメントをつけて、少しおいてからしっかり流します。
4.タオルドライ後の、頭皮のクールダウンがポイント

濡れた髪は、すぐにタオルドライをしましょう。
濡れたまま長時間置いておくと、せっかくトリートメントで得た栄養成分が抜けてしまいます。
しっかりタオルドライをしたあとは、冷やしたタオルを頭にのせて頭皮をクールダウンさせます。
シャンプーや、ぬるめのお湯で汚れをとった頭皮を冷やすことで毛穴をふさぎ、肌を整えます。
頭をひんやりと冷やすとリラックス効果も高まるので、ぜひチャレンジしてみて!
5.アウトバストリートメント+ドライヤー温風→冷風で仕上げます

ドライヤーをかける前に、アウトバストリートメントで髪を保湿しましょう。
髪のキューティクルを閉じて、成分を逃がさないようにします。
温風で頭皮と根元をしっかり乾かしたあとに、髪に風をあてて乾かします。
ある程度乾いたら、冷風をあてて髪の毛もクールダウンさせましょう。
–・・・–
紫外線対策について書きましたがいかがでしたでしょうか?
日差しが明るくなれば、外を出歩くのも楽しくなります。
100%紫外線をカットすることはなかなか難しいですが、お肌のケアと同じように髪の毛もケアをすれば、やがて迎える梅雨時期もトラブル少なく乗り越えられます。
ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてください。
正しいシャンプーの仕方について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください↓↓
正しいシャンプー方法で頭皮と髪のケアをしませんか?
美容室で栄養効果の高いトリートメントやヘッドスパを使えばさらに効果もアップ!
髪の毛のご相談受け付けています♡

ヘアカラーの色をきれいに出すために、ブリーチをしている人も多いこの頃。
確かにキレイだけど、ブリーチを重ねると髪へのダメージも強くなり、ヘアスタイルを整えるのも苦労します。
自宅でできる、正しく効果的なブリーチ髪のヘアケア方法を解説します!
| ブリーチした髪のダメージ状態とは
ブリーチ(脱色)すると髪の中の栄養分(アミノ酸や脂質など)が流出して、髪の中の栄養分がスカスカな状態になっています。
その状態にすることでカラーの浸透がしやすくなるのですが、栄養素がないので髪の毛はパサつき、ボサボサになります。
栄養素が抜けた状態のままでいると、ダメージが進行して切れ毛などさらにひどい状態に。
傷みやすく繊細な状態になっているので、ブリーチした髪へのヘアケアはとても重要なんです。
| まずはアミノ酸シャンプーでダメージケアをしよう

アミノ酸シャンプーはアミノ酸系の洗浄成分を使用しているシャンプーです。
髪への負担がすくないので、ブリーチ髪や、ヘアカラー後の髪におすすめのシャンプーです。
栄養素が含まれているので、髪質補修の効果も期待できます。
アミノ酸シャンプーは泡立ちづらいイメージですが、今は通常のシャンプーと変わらないくらい泡立つものも増えてきました。
ぜひアミノ酸シャンプーを取り入れてダメージケアをしましょう。
『アミノ酸シャンプー』の使い方
泡立ちにくいシャンプーだった場合、地肌の汚れが落ちるとちゃんと泡立つようになります。
-
髪を濡らす前に、軽くブラッシング
髪の通りをよくするだけでなく、髪の汚れも落としてくれます。
-
適温(38~40度)のお湯で、予洗い
お湯で頭皮をしっかりマッサージするように洗うとだいぶ汚れは落ちます。
-
シャンプーを手にとり、手のひらで泡立たせる
前頭部と、襟足の両方から泡をつけてマッサージするように洗いましょう。
-
お湯で2分ほどしっかり洗い流す
| 髪のダメージ具合で、インバストリートメント・アウトバストリートメントを選ぼう

インバストリートメントは髪への栄養補給ができますが、過度に髪の毛をコーティングしてしまうと、洗い流すたびに逆にダメージを与えることがあります。
そのため、あまり髪の毛がいたんでいない、またはショートカットの方などは、アウトバストリートメントが良いかもしれません。
ただし、ブリーチを繰り返しているようなダメージの大きい髪にはインバストリートメントは効果は絶大です。
トリートメントは、自分の髪の状態に合わせたものを選ぶことがとても大切なポイントになります。
『インバストリートメント』の選び方
髪への栄養素や保湿力の高いものを選びましょう。
また、シャンプーと同じラインナップでそろえることも重要です。
シャンプーでしっかり髪を整えて、必要な栄養を髪の中に入れることで髪の補修につながります。
そのためには、シャンプーの役割とトリートメントの役割のバランスが整っていることが大切です。
トリートメントだけ高価なものを使ったとしても、土台となる髪の状態が整えられていないと補修効果が期待できないことがあります。
| アウトバストリートメントも併用すると効果アップ

アウトバストリートメントは、ダメージ補修以外にも、紫外線やドライヤーの熱から守ったり、乾燥を防ぐ効果などがあります。
トリートメントだけだと、髪の中へ補修した栄養素が時間とともに抜けてしまうので、アウトバストリートメントと併用することで補修効果も長続きします。
『アウトバストリートメント』の選び方
髪の仕上がりをサラサラにするもの、しっとりと柔らかい手触りにするものなど、仕上がりタイプがいろいろあります。
ブリーチ髪さんは、ダメージと乾燥が強いので、オイルタイプや、ミルク(乳液)タイプなどがおすすめ。
保湿効果が高いので、1日中サラサラしっとり、手触りも良いものが多いです。
ただ、つけすぎてしまうとベットリしてしまって逆効果になるので注意が必要です。
アウトバストリートメントの選び方や、つけ方は下の記事でも詳しく解説しています。
↓↓
自宅でヘアケア♡効果的なトリートメントの方法
| パサパサになった髪は元にはもどりません

髪の毛は一度傷んでしまうと、元通りに復活することはありません。
そのため、一時的に栄養補給をし、これ以上髪がいたまないようにダメージを軽減するヘアケアをすることが大切です。
このような手順をふむことで、ブリーチ髪さんでもサラサラうる艶髪に。
それでも効果がない場合や、毎日ヘアケアの時間がとりづらい方は、ぜひVOVS亀戸店へお越しください。
お得なクーポンのご予約はコチラから↓↓


関連グループサロン「ネクサス」では、新人スタッフのための社内コンテストを開催しました。
コンテストの開催をすることで
・目標をもつことで、モチベーションをあげる
・仲間と競うことで、良いライバル関係を作る
・上位を目指すことで、技術力をあげる
このようなイベントを開催することで、スタッフの成長につながればと思っています。
社内新人コンテストの裏側を撮影した動画をNEXUSの公式YouTubeサイトで公開しました。
ぜひご覧ください。
NEXUS 公式YouTubeサイト
https://youtube.com/shorts/gJZZ2BeMiDU?feature=share
NEXUS TikTok
https://vt.tiktok.com/ZS89mAx1b/

ヘアカラーをできれば長持ちさせたい、そう思っている方は多いのではないでしょうか?
その方法の一つとして、カラーシャンプー、カラートリートメントがあります。
それぞれ特徴があるのでご紹介します。
| カラーシャンプー

@N.(エヌドット)
カラーシャンプーはシャンプーの中に色素が含まれており、カラーの落ちを緩やかにします。
また、使い続けることで色素も少しずつ入るので、褪色による黄ばみや赤みを抑える効果もあります。
シャンプーとしての洗浄力はメーカーによって違うため、従来のシャンプーを利用してからカラーシャンプーをするパターンも多いです。
| カラートリートメント
カラーシャンプーと同じく色素成分が含めているトリートメントです。
ヘアケアをしながら色落ちを緩やかにし、褪色による黄ばみや赤みを抑えます。
トリートメント効果は、従来のトリートメントよりは落ちます。
| カラーシャンプーとカラートリートメントは併用したほうがいい?

メーカーによっては、カラーシャンプーとカラートリートメントをセットで利用することをすすめています。
併用することで、カラーの持続効果があがる商品もあるので、セットでの利用も良いと思います。
ただ、トリートメント効果や、シャンプーとしての洗浄力は落ちるものが多いので、追加でシャンプーやトリートメントをすることも必要かもしれません。
そういった事から、併用での利用ははマストではありません。
| 効果的な使用方法
1.アミノ酸シャンプーで頭皮を洗浄する
2.洗い流したあとの髪の水分をとる
3.カラーシャンプーをしっかり泡立てる
4.各シャンプーの説明通りの時間、そのままおいておく
5.しっかり髪の毛を洗浄する
6.トリートメント(カラートリートメント)をする
いかがでしたでしょうか?
カラーを長持ちさせる方法については、別の記事でも詳細を書いています。
ヘアカラーを長く楽しむ方法をご紹介♡
ぜひ、こちらの記事もご参考ください。

サラサラ・艶髪は、普段のシャンプーの仕方で変わることは知っていますか?
シャンプー・トリートメントは、毎日できるヘアケアの一つです。
めんどくさがりの、ズボラさんでも、シャンプーの仕方を少しこだわりつつ丁寧にするだけで髪質改善に◎
ここでは、自宅でできるヘアケア「正しいシャンプーの仕方」について説明します♡
| お風呂に入る前に根元からのブラッシング

髪の毛を濡らす前に、ブラッシングをすることが実はとても重要なんです。
ブラッシングをするだけで、髪についてる汚れやほこりを落とすことができます。
特に根元から毛先までブラシでしっかりクシを通すことがポイント。
根元を刺激することで、毛穴や頭皮に付着している汚れや油が浮き出てくるので、地肌の汚れをしっかり取り除けます。
| シャンプー前に、予洗いをして効率よく
シャンプー前に髪を濡らすとき、頭皮を指の腹でしっかりもんで予洗いをします。
ブラッシングで浮き出た汚れや油を、お湯でしっかり流すことで、汚れの8割は除去できると言われています。
おおよそ1分ぐらいは、お湯で予洗いをしましょう。
| シャンプーでしっかり頭皮を洗浄

シャンプーで、指でマッサージをするように頭皮を洗いましょう。
予洗いで汚れを落とした頭皮を、シャンプーでしっかり洗浄します。
シャンプーで二度洗いをしなくても、予洗いと一回のシャンプーで頭皮は清潔に保つことができるので、地肌の弱い人には特におすすめです。
髪の毛の汚れは、地肌を洗ったシャンプーの泡で十分キレイになります。
| 泡はしっかり温水で流しましょう!目安は3分間

地肌と髪の毛をしっかり温水で流します。
指で触って、ぬるぬる感が全部なくなるくらいまで流すことが大切です。
地肌に洗剤が残ってしまうと、地肌の汚れや、臭い、抜け毛の原因の加速につながります。
3分間ほど流すくらいがちょうど良いようです。
| 毛先をトリートメントやコンディショナーでコーティング

軽く水分をしぼった髪に、トリートメントやコンディショナーをつけます。
髪から余計な水分をなくすと、トリートメントやコンディショナーがしっかり浸透します。
また、頭皮にはつけないように、髪の毛の途中ぐらいからつけることもポイントです。
頭皮についてしまった場合は、しっかり洗浄をしましょう。
トリートメントやコンディショナーの量は適切な量で大丈夫です。
量を増やして使うより、つけている時間を長くすることで効果はあがります。
| タオルドライでダメージケア
トリートメントやコンディショナーをしっかり流したあとは、タオルドライをします。
ゴシゴシこすらずに、髪の毛を束にとってにタオルをおしつけるように水分をとります。
水分をしっかりとることでドライヤーの時間を短縮して、髪の毛のダメージを減らすことができます。
–・・・–
正しいシャンプーの仕方、いかがでしたでしょうか?
毎日のケアを少しだけこだわって丁寧にするだけで、髪質がだいぶ変わってきます。
ぜひこの機会に試してみてくださいね♡
髪の毛やヘアスタイルのご相談もお待ちしてます。