
冬は何かとイベントの多い季節。
美容室やネイルサロン、フェイスケアなど、自分ケアをすることも多いと思います。
普段、何気なく行っている美容室ですが、少し準備をしておくと効率よく施術できること知っていましたか?
そんな方法をご紹介します♡
自宅で準備すること

美容室に行くまえに準備できることがいくつかあります。
参考にしてみてくださいね。
| タートルネックや、襟付きのシャツ、フードのついた服は避ける
首まわりを隠す服を着ると、カットした時の様子がわかりにくくて、希望した通りの長さにならないことがあります。
特にパーカーのようなフードのついている服は、髪の毛を隠してしまうため、仕上がりのイメージが違うことも。
| 普段の服装を着ていく・これからよく着る服を着ていく
美容師は、普段着られる服装のイメージをヒントにヘアスタイルを決めてゆくことも多いです。
普段自分がよく着る服装や、どのようなシーンに似合うヘアスタイル(職場など)か、イメージしてもらいたい服を着ると伝わりやすいです。
希望したいヘアスタイルの写真を3つもってゆく

美容師にヘアカットやカラーのイメージを伝えることに遠慮することはありません。
基本的に髪質や顔の形などにあったカットをしてくれますが、どんな感じのスタイルにしたいのかは、自分で伝える必要があります。
写真を3枚ほどもっていけば、前髪をどんなカットに、髪のボリュームはどんな感じがいいのか読み取りやすくなります。
| 事前にシャンプーはしなくてもOK
美容師に気を使って事前にシャンプーをしてくる人も多いようですが、特に必要はありません。
普段通りで大丈夫です。
もし、髪のハネ具合なども相談したいようでしたら、髪を縛らずに来ることをおすすめします。
縛ってしまうと、うねりが出てしまって、普段困っているところが見えづらくなるためです。
また、ワックスなどのヘア剤をつけるのも避けましょう。
美容室で行うおすすめポイント

美容室についたら、美容師にしっかり自分のイメージと伝えることが大切です。
| 美容師さんに伝えるべきポイント
「自宅で準備すること」でも伝えましたが、美容師にイメージを伝えることはとても大切です。
美容師は、髪質や顔の形に似合っているカットやスタイルを決めることはできます。
ただし、 自分の気持ちにあっているか 普段のスタイリングにあっているか この2点は言わないと伝わりません。
【自分の気持ちを伝える方法】
恥ずかしがらずにそのままの希望を伝えていいと思います。
例えば
「小悪魔っぽい感じにしたい」
「色っぽい感じにしたい」
「かわいらしい感じになりたい」
「クールな感じがいい」
これだけでも、ショート、ボブなど同じスタイルでもイメージはだいぶ変わります。
また、「小顔にしたい」や、「頬骨が気になる」「顎まわりを目立たせないようにしたい」などの具体的な希望を伝えることも大切です。
【普段のスタイリング方法を伝える】

普段、自分が行うスタイリング方法や、好き嫌いを伝えることも大切です。
例えば「ワックスは好きじゃない」と伝えれば、ワックスを使わなくても良いスタイルを考えてくれます。
また、カットが終わった後にスタイリング方法をしっかり聞くことも大切。
特に、美容室で使っているスタイリング剤を購入したり、またそれと似たようなスタイリング剤を教えてもらったりするのも良いです。
| カラーは見本を伝えることが大切

カラーのイメージが決まっているなら、写真をもっていくこともおすすめです。
その人の髪質や状態によって、完璧に同じように表現できるとは言えないのですが、イメージを近づけることはできます。
実際にその場にいるスタッフやお客さんを見て「あの人より明るめに」とか「あの人より黄色を抑えたい」など、具体的なお願いをするとわかりやすいです。
| 白髪ぼかし?白髪染め?

白髪を染めるとき、白髪染めか、おしゃれ染めかで悩みますよね。
それぞれ特徴があるのですが、白髪染めとお洒落染めをMIXすることもあります。
どのパターンになるかは美容師にお任せで良いと思います。
ただし、気を付けるのは「明るさ」を決めること。
白髪染めのほうが暗めな色になるので、髪を黒く染めたくない人はその旨を伝えることは重要です。
また、現在は白髪染めではなく「白髪ぼかし」という手法も人気。
「白髪ぼかし」は全体的な髪の色を明るくして、白髪を目立たせないようにします。
白髪染めについて書いた記事がありますので、ぜひそちらも参考にしてください♡
2021年流行の白髪対策とは?
–・・・–
美容室に行く時に行うおすすめポイントを紹介しました。
せっかく美容室に行くなら、希望のスタイルに近づけたいですよね。
この記事を読んで、素敵なヘアスタイルになることを願っております。
VOVS亀戸店ではヘアスタイル、髪質などの相談も承ります。

今年の年末年始は和装も洋装も似合うヘアスタイルはいかがですか?
クリスマスからの初詣と、イベントは年明けに向けてたくさんあります。
その後すぐに成人式も控え、和装を着る機会も増える季節でもあります。
VOVS亀戸店では洋装でも、和装でも似合う髪型をご紹介します。
| ふんわりボブ

毛先にワンカールを施した、ふんわり柔らかいバルーンボブ。
カールをほぐして、束感が出るようにスタイリングがおすすめ。
| ワンレンスタイルをキュートな外ハネに

定番のワンレンショートを外ハネにアレンジ。
ヘアオイルを使って束感を出すように仕上げれば子どもっぽくならず、明るい印象が出せます。
毛先が広がりすぎないように重さを残してカットしているので、自宅でも簡単に再現OK。
VOVS亀戸店は12月31日17時まで営業しています。
皆様のご来店をお待ちしております。

ヘアカラーの色の種類や、カラースタイルのバリエーションが増えて、世代を超えてカラーを楽しむ人が増えてきています。
カラーも1色ではなく、ミックスしたり、グラデーションのように髪の先に向けて変化をさせたりと、個性を表現する方法も様々です。
人気のヘアカラーですが、カラーをする為にはそれなりのお金と時間がかかります。
気に入っているカラーは、なるべく長持ちさせたいですよね。
ヘアカラーを長持ちさせる方法をこの記事で解説します♡
ヘアカラーが落ちてしまう理由とは

カラーが落ちてゆく原因はご存じですか?
その大きな原因の一つは「シャンプー」のせいなんです。
カラーは薬剤で髪内部のメラニン色素を分解・脱色し、色がなくなったメラニンに染料を入れて髪に色をつけてゆきます。
そのため、ダメージを受けてキューティクルが剥がれやすくなっています。
その状態で、シャンプーをすると髪の健康に必要な「タンパク質」と一緒に「塗料」も流れ落ちてしまうのです。
カラーを持たせるためには、髪の毛のキューティクルを健康に保ち、タンパク質を維持することが大切です。
髪の毛の健康を維持することが、実は長くカラーを楽しむ秘訣なのです。
シャンプー次第で持ちが変わる!3つのポイントで選ぼう

どうしても、シャンプーをすればカラーは流れ落ちてしまいます。
特に、洗浄力の強いシャンプーは、塗料やタンパク質を多く流してしまうのでシャンプー選びはとても重要です。
シャンプーの選ぶポイントを3つ紹介しましょう。
1. アミノ酸シャンプー(洗浄力が強くないシャンプー)にする
アミノ酸は「タンパク質」でできていて、保湿効果も高く髪の質の補修にぴったりなシャンプーです。
ダメージで開いたキューティクルを閉じることで、流れ落ちる速度を落とすことができます。
2. 「ヘチマン」や「クエン酸」が含まれているものを選ぶ
成分の「ヘチマン」や「クエン酸」は、カラーした髪に残った薬剤を除去し、すこやかに保ってくれる成分です。
細く弱い髪にハリやコシを与えてくれます。
「ヘチマン」や「クエン酸」を配合したシャンプーを使うことをおすすめします。
3. 保湿成分の「シアバター」や「シリコーン」の配合がおすすめ
「シリコーン」は、髪をコーティングしてくれる効能があります。
キューティクルが剥がれて開いていると塗料が落ちるため、「シリコーン」などで髪の毛をコーティングすることで流出を避けます。
カラーシャンプーを併用すると更に良し

カラーシャンプーは、ヘアカラーの色持ちをよくし、きれいに褪色させる効果があります。
カラーシャンプーは、「黄ばみを抑える」「赤味を抑える」など、カラーによって異なる特徴があるので、髪の色に合わせて選ぶと良いでしょう。
カラーシャンプーの中にも
・地肌の洗浄力があるため、シャンプーとしても使えるもの
・別のシャンプーで洗浄後に、髪の表面に付着させるもの
など、それぞれ特徴が違うので使用方法に気をつける必要があります。
必ず、購入したカラーシャンプーの使用方法にそってご利用ください。
代表的なカラーシャンプーを3つ紹介します。
1. 紫シャンプー(ベージュ系のカラーにおすすめ)
紫シャンプーは黄色と補色の関係にあるため、黄色っぽく褪色しやすいホワイト・ベージュ系のカラーにおすすめです。
また、カラーをすると黄色っぽくなりやすい人にもおすすめです。
2. ピンクシャンプー(赤やピンク系のカラーに最適)
ピンクシャンプーはピンク系の髪色の維持や、ピンク系に褪色させたい人に良いシャンプーです。
ほんのりピンクの髪色にカラーリングできるのも特徴です。
3. シルバー・アッシュシャンプー(シルバー・グレー・青系カラーにおすすめ)
シルバーシャンプーはシルバー色をいれることが可能です。
シルバー系の髪色の人やグレー・シルバーに褪色させたい人に向いています。
アッシュシャンプーは、青やグレー系のカラーに最適なシャンプーです。
赤味を抑えることもできるので、青系のアッシュで赤味に褪色しやすい人にもおすすめです。
カラー後に気を付けること4箇条

カラー後の対処方法を気を付けると、カラーを長持ちさせやすくなります。
1. カラー後は1日、可能であれば2日は頭を洗わない
カラーを入れたばかりの髪はキューティクルが開いていて、もっともカラーが流れ落ちやすい状態です。
しっかり髪の内部まで浸透するには1日~2日はかかるので、カラー後のシャンプーは1日~2日はあけるのがおすすめです。
どうしても気になる人は、洗い流さないシャンプーなどを使うのも良いかもしれません。
2. 髪を洗う適正温度は36~38度
髪を洗う温度は少しぬるめの36度~38度です。
熱いお湯はカラーを落とす効果があるので控えましょう。
3. アミノ酸シャンプーを使う
先述していますが、シャンプーはアミノ酸シャンプーを利用することが大切です。
4. カラーシャンプーを3日に1回使う
普段はアミノ酸シャンプーでケアをしながら、3日1回の頻度で自分のカラーにあったカラーシャンプーを併用しましょう。
褪色を遅らせたり、色味を足すことで褪色の過程も楽しむことができます。
–・・・–
カラーを長持ちさせる方法について解説しました。
いかがでしたか?
せっかく気に入ったカラーを入れたのに、すぐに落ちてしまったらショックですよね。
カラーを長持ちさせること。
また褪色してゆく過程を楽しむこと。
この記事を読むことで、ヘアカラー生活をエンジョイできことを願っております。
VOVS亀戸店ではヘアカラーのご相談も受け付けます。

ヘアカラーの成分はだいぶ髪に優しいものが増えました。
それでもダメージは気になるもの。
さらにブリーチした髪だと、なおさらですよね。
そんな時におすすめしたいのカラ―シャンプー。
ブリーチした髪なら、カラーシャンプーだけで髪のカラーを変えられます。
髪の中への浸透はないため、髪への負担がありません。
カラーとカラーの合間の髪へのダメージを休める間に、サロンでカラーシャンプーをしてみてはいかがですか?
代表的な2色のカラーシャンプーをご紹介。
ピンクカラーシャンプー


元のブリーチ毛に、少し茶色の部分が残っていたので、ピンクとまざり「アプリコットピンク」のような少しオレンジの入ったカラーになりました。
ハイトーンブリーチだと、もっと発色の良いピンクになります。
アッシュカラーシャンプー


元のブリーチ毛に黄色味が少しあったので、アッシュカラーシャンプーをしたところ「ミルクティー」のような、きれいなグレーの入ったベージュカラーになりました。
ハイトーンブリーチだと、もっとグレー色が強くなります。
stylist
徳田
instagram @nexus.tokuda
salon
ネクサスイオン新浦安店
✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎
カラーシャンプーは髪の表面に色がつくので、数日で落ちてしまうのが特長です。
ただ、定期的に自宅でカラーシャンプーをすることで、髪の色をキープすることができます。
※カラーシャンプーはブランドによって色の違いがあります。また、同じシャンプーでも回数によっても濃度は変わります。
デメリットを言うと、髪色の影響も出るためセルフシャンプーでは100%望んだカラーにするのは難しいところもあります。
ムラなくきれいに色を出すことも考えると、最初はサロンでカラーシャンプーをして、その後のケア方法を相談するのがおすすめです。
皆様のご来店をお待ちしております。

秋から冬にかけてイベントの多い季節。
ハロウィーンパーティや、クリスマスパーティー、または文化祭などで、仮装やコスプレを楽しむ人も多いのでは?
最近は、1日で落ちるヘアカラーで髪を染める人も多く、手軽にカラーチェンジできるのが魅力です。
ヘアカラーの中にはラメ入りや、ゴールドやシルバーなどもあって、多様なアレンジも増えてきました。
そんなヘアカラースプレーのポイントについてまとめました。
ヘアカラースプレーの良いところ

| ヘアカラースプレーは1日で落ちるので気軽に楽しめる
ヘアカラースプレーは、シャンプーをすれば落ちるので、1日だけ楽しみたい人におすすめです。
赤、青などの普通のカラー以外にも、金、銀、ラメなど派手なものもあるので、コスプレや仮装にも最適。
学校や職場の関係でカラーをできない人も、気軽に楽しめるのが良いですよね。
| 髪へのダメージが少ない
ヘアカラースプレーは、髪の表面にカラーを付着させるため、ダメージはそれほどありません。
美容室や自分でカラー剤を使う場合は、髪の中へカラーを浸透させるため、ダメージも大きいのですが、ヘアカラースプレーは表面にかかるだけ。
シャンプーですぐに落ちてしまうので、髪を傷めずにカラーを楽しめます。
おすすめのヘアカラースプレー
数あるヘアカラースプレーの中でも評価の高かったものをいくつかご紹介します
@エブリ オーロラスプレー

@annadonna
見る角度によって色が変わるスプレーです。
@アレスカラー パウダースプレー

@ALESE
サラサラして使いやすいスプレーです。
カラーバリエーションも豊富です。
ヘアカラースプレーの注意点

| 色落ちしやすい
ヘアカラースプレーはは簡単に落ちるというのがメリットでもありますが、デメリットでもあります。
雨などの水分に濡れてしまうと、カラーが落ちて、洋服などに付着してしまいます。
カラー剤は服に染み込むとなかなか落ちにくいので、ヘアカラースプレーを使う時は、汚れても良い服装、または汚れが目立たない服装にしましょう。
| 地肌に付着すると毛穴がつまる
ヘアカラースプレーが地肌に付着すると、毛穴がつまり抜け毛や、皮膚のトラブルになる可能性があります。
スプレーをかける際は、髪に沿うようにかけましょう。
ヘアカラースプレーのアフターケア

ヘアカラースプレーを楽しんだあとは、必ず頭を洗いましょう。
お湯でしっかり地肌と髪を予洗いすることがポイントです。
スプレーは油分が含まれているので、シャンプーが泡立ちにくくなる可能性もあります。
泡立ちをよくするためにも、予洗いは必須です。
シャンプーの後はしっかりトリートメントで保湿とケアをすることも大切です。
別の記事で正しいシャンプーの仕方を説明していますので、そちらも参考にしてください。