
朝晩の空気が少しずつひんやりしきたこの頃、秋の到来を感じさせますね。
秋は、夏の時に受けたダメージが表面化する季節ということをご存じですか?
- 髪のパサつき
- 切れ毛、枝毛の増加
- 地肌のかゆみ
- 地肌のフケ、べたつき
など、人によって表面化されるトラブルは様々です。
夏に受けたダメージは、秋からのヘアケアで改善できます!
|髪のパサつきが気になる

髪がパサつく原因とは?
秋の髪のパサつきの原因は主に3つあります。
【紫外線のダメージ】
紫外線のダメージ、冷房による乾燥、生活習慣の乱れが主な原因です。
紫外線ダメージを受けた髪はキューティクルが乱れ、髪内部のうるおいが保てず、切れ毛や枝毛、パサつきの原因になります。
【冷房による乾燥】
冷房は頭皮と髪の乾燥を招く原因になり、頭皮の乾燥は、過剰な皮脂分泌を招き、髪の水分を奪ってしまいます。
冷えた場所に長時間いることで、体温も下がり血流も悪くなるため、乾燥を増長させることに。
【生活習慣の乱れ】
適正な室温を保つことの難しさから、睡眠不足の方も多いのではないでしょうか?
睡眠不足が長く続くと、成長ホルモンが分泌されず、「切れ毛・抜け毛・枝毛・白髪」の原因につながります。
髪や頭皮にダメージを受けやすい夏こそ、栄養バランスのとれた食事と睡眠が大切になります。
シャンプーはアミノ酸系がおすすめ

髪のパサつきやまとまりの悪さが気になる人は、洗浄力がありながらも刺激の弱いアミノ酸系のシャンプーがおすすめ。
頭皮をマッサージするように優しくシャンプーをしてください。
アミノ酸系のシャンプーは洗浄力もあり、泡立ちも良いので使い勝手も良いです。
トリートメントでしっかり保湿
髪の保湿をしっかりしてくれるトリートメントを選びましょう。
最近の傾向だとシアバターが入っているものなどが人気です。
シャンプー後の水分をしっかりとってから、髪の中間から毛先にむけてもみこむようにつけます。
そのまま5分程度放置すると、開いたキューティクルからしっかり保湿成分や栄養素が入り、髪のダメージをケアしてくれます。
自然乾燥は絶対ダメ!ドライヤーでしっかり乾かしましょう
洗い上がりの髪の毛はキューティクルが開いた状態です。
乾かさずにそのままにしていると、せっかく浸透させた栄養素や保湿成分が抜けてしまうことに。
必ず、ドライヤーで乾かしましょう。
【おすすめ記事】
適切なドライヤーで髪の乾かし方については、こちらの記事でさらに詳しく紹介してます♪
夏だからこそ!髪の毛をキレイに保つドライヤーの正しい使い方
|頭皮のかゆみやベタつきが気になる

低刺激シャンプーでマッサージ
頭のかゆみも、基本は低刺激のアミノ酸シャンプーなどで洗うことが大切です。
また、指やマッサージ用のブラシなどで、頭皮のよごれを洗い流すと清潔に保てます。
マッサージを行うと血流がアップして、古い角質を落とし、健康な髪を生成させることに効果的です。
また、トーンアップやリフトアップなどの効果も期待できます。
頭皮の保湿も効果的
保湿スプレーなどを利用することで、乾燥による頭皮のかゆみを防げます。
ただしつけすぎるとベタつきの原因になるため、使用方法はしっかり守って利用しましょう。
地肌は濡れたままにせず、ドライヤーでしっかり乾かす

濡れた状態が長いと雑菌が繁殖しやすく、かゆみなどのトラブルの原因にもなり得ます。
タオルドライ後は、出来るだけ早く乾かしましょう。
キューティクルが開いた状態のままになるので、髪にもよくありません。
【おすすめ記事】
かゆみの対処法については別の記事でも詳しく書いておりますので、ぜひそちらも参考にしてください♪
夏の頭皮トラブルに注意!自宅でケアする方法を解説
–・・・–
夏に受けたダメージを緩和する方法をご紹介しました。
ダメージだけではなく、季節の変わり目や、ホルモンバランスの崩れなどから、髪の毛や頭皮にトラブルが発生るすこともあります。
ぜひ、普段のヘアケアの参考にしてください。
VOVS亀戸店では、皆様の疑問にも対応します。
ご来店を心よりお待ちしております。

NEXUSの人気のキャンペーンから『極上冷頭コース』を吉本芸人の三浦マイルドさんが体験にこられました!
| 冷頭コースとは?
冷頭コースとは、頭皮、フェイスケアを冷シャンプーや、角質落とし、冷パックなどで頭皮と顔の毛穴からスッキリさせ、しっかり保湿をするコース。
冷シリーズを使うことで、夏に蓄積された毛穴の汚れや、ストレスをスッキリさせます。
| 通常コースと極上コースの2種類あるけど違いってなに?
通常コースは、
の3つ。
極上コースは、
- 冷シャンプー
- バルクオム洗顔(ほわほわ)
- 超保湿冷パック
の3つです。
どちらも仕上げに「炭酸トニック」で頭皮の毛穴を整えます。
| 極上コースのおすすめポイント!夏の日差しで疲れた頭皮と肌を優しくリセット
極上コースのバルクオム洗顔は、バルクオム製品の洗顔で、ホワホワの泡でやさしくお顔を洗い、毛穴までスッキリさせます。
最後の超保湿冷パックをすると、まるで赤ちゃんの肌のように弾力あるやわらかい肌に仕上がります。
| キャンペーン中のいまならお値段もお安く、なおかつ冷頭コースで使った商品もプレゼント!

キャンペーン期間中の今なら、これらのコースが普段よりお得なお値段で提供されています。
しかも!
コース中に使用していた、冷シャンプー、トリートメント、炭酸トニックから、一つプレゼント。
毎月1回来店されて、そのたびに違う商品を持ち帰られる方もいます。
ご自宅で、冷頭コースを自分で再現されるそうです。
三浦マイルドさんの体験動画で極上コースを紹介
↓
| 吉本芸人 三浦マイルド『三浦マイルドは理容室の施術中に〇〇個の駄洒落が言える!』


「洗っても頭から嫌な臭いがする」
「ベタベタしやすい」
などなど。
夏の訪れとともに、頭皮のトラブルが増えてきていませんか?
紫外線や汗、湿気などの外部要因が原因で、さまざまな頭皮のトラブルが引き起こされることがあります。
こちらの記事では、そういった頭皮のトラブルのケア方法について解説してゆきます。
紫外線による頭皮のトラブル

強い紫外線は頭皮を傷つけ、痛みや赤みを引き起こす可能性があります。
特に髪の薄い部分や薄毛の方は、紫外線を吸収しやすく、日焼けのリスクが高まります。
紫外線は頭皮の水分を奪い、乾燥やフケの原因となります。
日焼けと乾燥のダブルパンチによって、頭皮の健康が損なわれることがあります。
汗や湿気による頭皮のトラブル

暑い季節には汗をかきやすく、頭皮がベタついたりかゆくなることも多くなります。
さらに、汗によって頭皮のバリアが弱まり、外部の刺激から守る力が低下するため、湿気の多い夏は、頭皮の状態を悪化させる可能性が大きいのです。
特に肌が敏感な方は、湿気による刺激に反応しやすく、トラブルが起こりやすくなることもあります。
頭皮の炎症や湿疹ができてしまったら

頭皮の清潔を保つことが大切です。
汗をかいた後は適切な洗髪を心がけ、頭皮の汚れや余分な皮脂を取り除きましょう。
ただし、頭皮をこまめに洗いすぎると、逆に乾燥を招くこともありますので、適度な洗髪頻度を心がけることが重要です。
また、低刺激のシャンプーを使うことで、肌への刺激を減らし、皮脂のとりすぎも防げます。
アルコールや合成香料、着色料などの刺激成分を含まない製品を選ぶと良いでしょう。
ベビーシャンプーなど、赤ちゃんに使用するシャンプーもおすすめです。
もし頭皮の炎症や湿疹が続く場合は、専門家に相談することも重要です。
皮膚科医にかかることで、肌の状態にあった適切な治療を受けると安心です。
頭皮を日焼けから守る方法

一番確実なのは、帽子やキャップを着用して直射日光から頭皮を守ることです。
特に日よけ効果のある素材を選ぶと効果的です。
シーンによっては帽子をかぶれない時もありますよね。
そのような時は、髪の毛用の日焼け止めスプレーを使います。
SPF値の高い日焼け止めを選び、規約にそって噴射しなおすことが大切です。
スプレーを使った日は、必ず頭を洗いましょう。
汗や皮脂からの頭皮のケア方法

ドライシャンプーや、クールスプレーを使うと、出先でも頭皮を清潔に保ちやすくなります。
ドライシャンプーは汗やべたつきを抑え、良い香りをもたらすことでリラックス効果もあります。
クールスプレーは、頭皮の熱をクールダウンさせることで、暑さによる不快感や、汗を抑える効果があります。
一番は、しっかりシャワーなどで頭を洗うことですが、出先でのケア方法としては効果の高い方法です。
–・・・–
いかがでしたか?
夏の頭皮トラブルのケア方法について解説しました。
合わせて、適切なシャンプーの仕方、ドライヤーのかけ方など解説している記事もありますので、ぜひそちらも参考にしてくださいね。
おすすめ記事①
正しいシャンプー方法で頭皮と髪のケアをしませんか?
おすすめ記事②
自宅でヘアケア♡頭がかゆい!頭皮トラブルのケア方法
おすすめ記事③
夏だからこそ!髪の毛をキレイに保つドライヤーの正しい使い方
頭皮や髪の毛のトラブルなど、いつでもVOVS亀戸店スタイリストにご相談ください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

梅雨の季節は髪のうねりや縮れなど、様々なトラブルが発生しますよね。
そんな季節に特におすすめのヘアトリートメントを5つご紹介します。
以下のトリートメントは、梅雨の湿気や雨による髪のうねりやパサつきをケアし、潤いを与える効果があります。
| ヘアマスク

@IONICO(イオニコ) 浸透美容液ヘアマスク
ダメージの強い髪に特におすすめなのがヘアマスクです。
保湿成分や栄養素を豊富に含んだマスクを使用し、髪になじませて一定時間おいた後、洗い流します。
トリートメントよりダメージ補修効果が高いので、ダメージによる拡がりを抑えてくれます。
| ヘアトリートメントオイル

@loretta プレミアムベースケアオイル
ヘアオイルとトリートメントの両方の効果を備えたものです。
髪に潤いを与え、まとまりを出すのに効果的です。
洗い流さないタイプのトリートメントが多いですが、洗い流すタイプのものもあります。
しっとりとした髪に仕上げることができます。
| ケラチントリートメント

@milbon プラーミアエンリッチドヘアトリートメントM
ケラチントリートメントは、髪の内部にあるタンパク質を補修し、パサつきや傷みを修復する効果があります。
シャンプー後の濡れた髪に塗り、一定時間置いた後、洗い流します。
髪の強度やツヤを取り戻すことができます。
| プロテイントリートメント

@HAIR PROTEIN
プロテイントリートメントは、タンパク質・セラミド・コラーゲンなどを補給して、繰り返し使うことで髪を健康にします。
特にパサつきや傷みの気になる髪に効果的です。
シャンプー後の濡れた髪に塗り、一定時間置いた後、洗い流します。
髪のボリューム感をアップさせることができます。
| まとめ
ケラチントリートメントやプロテイントリートメントは髪質改善を目的としたトリートメントです。
使い続けることで、髪本来のハリとコシ、艶を復活させます。
ヘアマスクや、へトリートメントオイルは、傷んだ髪を保湿修繕することで、早い効果が期待できます。
梅雨時の髪の拡がる原因は様々ですが、ダメージの強い髪や、もともとうねりの強い髪、水分が少ない髪などは、トリートメントで軽減することができます。
それでも効果が得られない方は、ぜひVOVS亀戸店へ。
サロン独自の髪質改善トリートメントで、憂鬱な梅雨のヘアケアの悩みも解消します。
下記の記事もご参考ください!
【ストレートケア】
最強の梅雨対策は『VOVSのストレートケア』

髪のうねりは、朝のスタイリングが難しく、まとまりにくいという悩みを抱える方も多いですよね。
しかし、心配する必要はありません!
このブログでは、自宅で簡単にできる効果的なうねり対策法を詳しく解説しています。
うねりに悩む日々から解放され、ツヤとまとまりのある美しい髪を手に入れましょう!
| 前髪のうねり対策
前髪が決まらないと、一日の気分がだいなしになりますよね。
印象に大きく影響する前髪のうねり対策をご紹介します。
スタイリング方法
- 前髪全体をしっかり濡らす
- タオルドライをする
- コームで前髪をとかしてしっかりおろす
- ドライヤーを80度前後の熱で上からあてる
- ドライヤーであてながら、コームでとかして乾かす
これで前髪のうねりはかなり軽減されます。
さらに、毛先に少しだけオイルを塗ると効果的です。
| 生え際のうねり対策
基本的に前髪と同じように、一度髪を濡らします。
スタイリング方法
- ドライヤーで乾かすときに、生え際から生えている方向に髪をひっぱりながら乾かす
- 全体を乾かしたら、ヘアアイロンで少量ずつとって髪を通す
- ヘアアイロンで全体を通したら、ヘアミルクで髪の広がりを整える
もし、サラサラにしたいならおすすめは、ヘアミルクや、ヘアムース。
髪全体にコーティングされて、湿気に負けないサラサラヘアになります。
束間を出したいなら、ヘアオイルがおすすめです。
| うねりケア後に気を付けること
ヘアミルク、ヘアムース、ヘアオイルなどで髪をコーティングすることも大切です。
また、定期的にブラッシングすると、髪のうねりや広がりも落ち着きます。
うねりの原因が湿気や、乾燥によるものも大きいので、ブラッシングすることで湿気や乾燥を調節ができます。
| うねりケアがめんどくさい!
こんな方は、サロンでストリートメント、縮毛ケア、髪質改善トリートメントをすると解決します。
それぞれ、髪のタイプ、うねり具合など、髪の状態によって違います。
詳細を書いたこちらの記事も読んでみてくださいね!
おすすめの記事
最強の梅雨対策は『VOVSのストレートケア』
梅雨対策♡自宅でできるヘアケア方法をご紹介