
それぞれのパーソナリティや個性を出すことが人気の昨今。
時代に合わせるようにカラーやパーマの種類はとても多くなりました。
特に自然な雰囲気をだせる、ニュアンスパーマが人気です。
気に入ったヘアスタイルは、なるべく長持ちさせたいですよね。
パーマをかけた後のケアの仕方次第で、キープできる期間が増えることをご存じですか?
パーマ好きさんに必見の『パーマを長持ちさせる5個の秘訣』をお伝えします!
|48時間は髪を洗わない

パーマやカラーは髪に定着するまで48時間はかかると言われています。
基本的に洗髪をすればパーマはゆるくなってゆきますが、その中でも特にパーマ後の48時間は特に落ちやすい状態です。
可能な限り洗髪しないことがおすすめです。
どうしても気になる方は洗い流さないシャンプーなどで頭皮をマッサージしましょう。
|髪を乾かす時はにぎりこぶしで

髪を乾かす時にパーマの形をくずさないようにすることも重要です。
根元は指をたてて横やたてにゆらして乾かします。
毛先はふんわりと握るように乾かすと崩れにくくなります。
|クシは目の粗いものを使う

パーマ後の髪は、乾かす時、セットする時も基本的にクシは使わないほうが良いです。
手ぐしがベストですが、どうしても使いたい時は目の粗いクシを使うことをおすすめします。
|ノンシリコンシャンプーにする

シャンプーやトリートメントは、しっとり系のものはあまりおすすめしません。
ノンシリコンシャンプーやアミノ酸系のシャンプー。
またはパーマ用のシャンプーもあるので、そちらを利用するのもおすすめです。
|アイロンは使わない

ヘアアイロンを使うとパーマはとれやすくなります。
特に高温にすると、髪へのダメージも強くなるため、極力アイロンを使うのはやめましょう。
…✂…
パーマ後のケア方法について5つ紹介しました。
パーマは他のスタイルと組み合わせることで、だいぶイメージが変わります。
ぜひ、ヘアスタイルや髪質のお悩みなどボブズのスタイリストまでご相談ください。

秋から冬にかけてイベントの多い季節。
ハロウィーンや、クリスマス、または文化祭などで、仮装やコスプレを楽しむ人も増えました。
最近は、1日で落ちるヘアスプレーなら手軽にカラーチェンジできるので、普段髪にカラーができない人などから人気です。
ヘアカラーの中にはラメ入りや、ゴールドやシルバーなどもあって、多様なアレンジもできます。
そんなヘアカラースプレーのおすすめ点や注意点についてまとめました。
ヘアカラースプレーの良いところ

| ヘアカラースプレーは1日で落ちるので気軽に楽しめる
ヘアカラースプレーは、シャンプーをすれば落ちるので、1日だけ楽しみたい人におすすめです。
赤、青などの普通のカラー以外にも、金、銀、ラメなど派手なものもあるので、コスプレや仮装にも最適。
学校や職場の関係でカラーをできない人も、気軽に楽しめるのが良いですよね。
| 髪へのダメージが少ない
ヘアカラースプレーは、髪の表面にカラーを付着させるため、ダメージはそれほどありません。
美容室や自分でカラー剤を使う場合は、髪の中へカラーを浸透させるため、ダメージも大きいのですが、ヘアカラースプレーは表面にかかるだけ。
シャンプーですぐに落ちてしまうので、髪を傷めずにカラーを楽しめます。
ヘアカラースプレーの注意点

| 色落ちしやすい
ヘアカラースプレーは簡単に落ちるというのがメリットでもありますが、デメリットでもあります。
雨などの水分に濡れてしまうと、カラーが落ちて、洋服などに付着してしまいます。
カラー剤は服に染み込むとなかなか落ちにくいので、ヘアカラースプレーを使う時は、汚れても良い服装、または汚れが目立たない服装にしましょう。
| 地肌に付着すると毛穴がつまる
ヘアカラースプレーが地肌に付着すると、毛穴がつまり抜け毛や、皮膚のトラブルになる可能性があります。
スプレーをかける際は、髪に沿うようにかけましょう。
ヘアカラースプレーのアフターケア

ヘアカラースプレーを楽しんだあとは、必ず頭を洗いましょう。
お湯でしっかり地肌と髪を予洗いすることがポイントです。
スプレーは油分が含まれているので、シャンプーが泡立ちにくくなる可能性もあります。
泡立ちをよくするためにも、予洗いは必須です。
シャンプーの後はしっかりトリートメントで保湿とケアをすることも大切です。
…✂…
別の記事で正しいシャンプーの仕方を説明していますので、そちらも参考にしてください。
>>正しいシャンプーで頭皮トラブルを予防しよう

カラーバリエーションが増えてきたヘアカラー。
など、カラーのデザインも増え、それに伴い色のバリエーションも増えました。
例えばベージュ一つでも何種類もバリエーションがあります。
- ミルクティベージュ
- グレーベージュ
- ピンクベージュ
など、ベージュなどに他のカラーをミックスすることで、個性を楽しめるのも魅力です。
せっかっくのヘアカラーは、可能な限り長持ちさせたいのが本音。
そんな方に必見です!
ヘアカラーを長持ちさせる、自宅できるケア方法をこの記事で紹介します♡
ヘアカラーが落ちてしまう原因を理解して予防する

カラーが落ちてしまう、大きな原因の一つは「シャンプー」のせいなんです。
カラーは薬剤で髪内部のメラニン色素を分解・脱色し、色がなくなったメラニンに染料を入れて髪に色をつけてゆきます。
そのため、ダメージを受けてキューティクルが剥がれやすくなっています。
その状態で、シャンプーをすると髪の健康に必要な「タンパク質」と一緒に「塗料」も流れ落ちてしまうのです。
カラーを持たせるためには、髪の毛のキューティクルを健康に保ち、タンパク質を維持することが大切です。
髪の毛の健康を維持することが、実は長くカラーを楽しむ秘訣なのです。
シャンプー次第で持ちが変わる!シャンプーを選ぶポイントは3つ
シャンプーをすればカラーが流れ落ちることを防ぐことはできません。
ただ、洗浄力の強いシャンプーを避けることで、カラーが落ちるスピードは緩やかになります。
シャンプーの選ぶポイントを3つ紹介しましょう。
1. アミノ酸シャンプー(洗浄力が強くないシャンプー)にする
アミノ酸は「タンパク質」でできていて、保湿効果も高く髪の質の補修にぴったりなシャンプーです。
ダメージで開いたキューティクルを閉じることで、流れ落ちる速度を落とすことができます。
2. 「ヘチマン」や「クエン酸」が含まれているものを選ぶ
成分の「ヘチマン」や「クエン酸」は、カラーした髪に残った薬剤を除去し、すこやかに保ってくれる成分です。
細く弱い髪にハリやコシを与えてくれます。
「ヘチマン」や「クエン酸」を配合したシャンプーを使うことをおすすめします。
3. 保湿成分の「シアバター」や「シリコーン」の配合がおすすめ
「シリコーン」は、髪をコーティングしてくれる効能があります。
キューティクルが剥がれて開いていると塗料が落ちるため、「シリコーン」などで髪の毛をコーティングすることで流出を避けます。
カラーシャンプーを併用することで効果をさらにアップ

カラーシャンプーは、ヘアカラーの色持ちをよくし、きれいに褪色させる効果があります。色の種類も豊富で特長もそれぞれ違います。
など、異なる特徴があるため髪のカラーの色に合わせて選ぶと良いでしょう。
また、カラーシャンプーの使用方法も大きくわけて2種類あります。
- シャンプーの効果を備えているもの(地肌の洗浄力があるもの)
- 別のシャンプーで洗浄後に、髪の表面に付着させるもの
などあるため、購入したカラーシャンプーの使用方法にそってご利用ください。
それぞれのカラーシャンプーの特徴についてご紹介します。
1.紫シャンプーは、ホワイトやベージュ系のカラーに良い
紫シャンプーは黄色と補色の関係にあるため、黄色っぽく褪色しやすいホワイトやベージュ系のカラーに良いです。
また、カラーをすると黄色っぽくなりやすい人にもおすすめです。
2.ピンクシャンプーは、赤やピンク系のカラーに最適
ピンクシャンプーはピンク系の髪色の維持や、ピンク系に褪色させたい人に良いシャンプーです。
またほんのりピンクのカラーも付着できるののも特長です。
3. シルバー・グレー系はシルバー・アッシュシャンプー
シルバー系の髪色の人やグレー・シルバーに褪色させたい人に向いています。
アッシュシャンプーは、青やグレー系のアッシュに向けたシャンプーで、赤味を抑えることもできるので、青系のアッシュで赤味に褪色しやすい人にもおすすめです。
カラー後に気を付けること4箇条

1. カラー後は1日、可能であれば2日は頭を洗わない
カラーを入れたばかりの髪はキューティクルが開いていて、もっともカラーが流れ落ちやすい状態です。
しっかり髪の内部まで浸透するには1日~2日はかかるので、カラー後のシャンプーは1日~2日はあけるのがおすすめです。
どうしても気になる人は、洗い流さないシャンプーなどを使うのも良いかもしれません。
2. 髪を洗う適正温度は36~38度
髪を洗う温度は少しぬるめの36度~38度です。
熱いお湯はカラーを落とす効果があるので控えましょう。
3. アミノ酸シャンプーを使う
先述していますが、シャンプーはアミノ酸シャンプーを利用することが大切です。
4. カラーシャンプーを3日に1回使う
普段はアミノ酸シャンプーでケアをしながら、3日1回の頻度で自分のカラーにあったカラーシャンプーを併用しましょう。
褪色を遅らせたり、色味を足すことで褪色の過程も楽しむことができます。

夏の季節が終わり、白髪が気になる事が増えてきていませんか?
もしかしから、夏に受けたダメージが原因かもしれません。
白髪が出来る原因についてお伝えしていきます。
夏の終わりに白髪が気になる原因3つ
1. 強い紫外線
2. 冷房による乾燥
3. 頭皮の蒸れや、汗
主にこの3つが原因で、髪や頭皮に大きなダメージを受けます。特に髪の毛のキューティクルの乱れは、ヘアカラーの大敵になり白髪が気になる原因です。これらの原因が複合的に働いて、夏の終わりに白髪が増えたと感じる事があるのです。
さらに白髪が出来る原因はあるのでしょうか?
1. メラニン生成の減少
2. 老化
3. 遺伝的要因
4. ストレス
5. 栄養不足
6. ホルモンの変化
髪の毛の色はメラノサイトと呼ばれる細胞によって作られるメラニン色素によって決まります。
強い紫外線はメラノサイトを損傷し、メラニン生成を減少させるため、白髪の原因となります。
さらに、年齢とともにこのメラノサイトの働きが衰え、色素の生成が減少します。
遺伝による影響も大きく、家族に早くから白髪が出る人がいる場合、同じように早く白髪になることがあります。
他にはストレス、栄養不足、ホルモンの変化、環境要因など多岐に渡るので、白髪が出来る原因を知る事はさまざまな対策が出来ると思います。
白髪対策は、近年ますます関心を集めており、世界中でさまざまな方法や製品が流行しています。
以下は、現在人気のある白髪対策のトレンドです。
白髪対策を4つ紹介します
1. 自然な色を活かすグレーヘア

欧米では、白髪を無理に隠すのではなく、自然のままの白髪をあえて見せる「グレーヘア」がトレンドとなっています。
日本でもファッションとして受け入れられて、有名人でもグレイヘアを楽しみ選ぶ人が増えてきました。
シンプルライフや自然志向の方にとっても魅力的な選択になっています。
ヘアケア製品:
グレーヘアを美しく保つためのシャンプーやコンディショナー、特に黄ばみを抑えるためのパープルシャンプーが人気です。
2. 髪や頭皮に優しい白髪染め

化学物質が少なく、頭皮や髪に優しい白髪染めが増えています。特に、オーガニックや自然由来の成分を使った染料が人気です。
セルフカラー:
自宅で簡単にできる白髪染めキットが進化しており、短時間でプロのような仕上がりが得られる製品が好評です。インターネットやSNSで染め方のチュートリアルも多くシェアされています。
ただ、色ムラなどもあるため、不安な方はプロのスタイリストに依頼するのもおすすめです。
3. 白髪予防のための育毛・発毛ケア

スカルプケア:
白髪や薄毛の予防のため、頭皮の健康を重視するスカルプケアが注目されています。頭皮マッサージ用のブラシや、血行を促進するセラム、頭皮に栄養を与えるトリートメントが流行しています。
内側からのケア:
サプリメントや特定の栄養素を摂取することで、髪の健康をサポートし、白髪の進行を遅らせる方法が人気です。特にビオチンやコラーゲン、ビタミンB群が含まれたサプリメントが注目されています。
4. 白髪もおしゃれに楽しむヘアスタイル

ハイライトやローライト:
白髪を目立たせなくするために、髪全体にハイライトやローライトを入れる方法が流行っています。これにより、白髪が自然に混ざり合い、目立ちにくくなります。
また、髪のボリュームやテクスチャーを調整することで、白髪が出てきた際もスタイリッシュに見えるようなカットが人気です。
✂✂✂✂✂✂✂✂
いかがでしたか?
本日のコラムでは白髪対策を4つ紹介しました。
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
秋に向けて、乾燥しやすい季節になってきますので、保湿ケアや、秋の旬の食材を取り入れたりして、白髪の進行を遅らせたりしながら髪の健康を保ちましょう。
カラーリングや白髪のご相談も承ります。
お気軽に店舗スタッフに相談してみてくださいね。

ドライヤーと聞くと
「暑い」
「時間がかかる」
「手がつかれる」
など、あまり良いイメージがないようです。
でも、ドライヤーをかけると「髪ツヤがアップ」したり「髪のうねりが解消」するなど、髪の毛がキレイになることはご存じですか?
なるべく手間がかからない効率的なドライヤーのかけ方をご紹介します。
効率的な髪の乾かし方
1.タオルでしっかり水分を吸い取る

髪をタオルで抑えるように水分を取ります。
水分を除去することでドライヤー時間を短縮させることができます。
タオルでゴシゴシ拭くと髪がこすれて痛むのでやめましょう。
2.目の粗いブラシやクシで水分を除去する
タオルと一緒にブラシも活用しましょう。
ただし、使うブラシは必ず目が粗いものを使用してください。
濡れた髪へのブラッシングは髪をいためてしまうので、水分を髪先へ集める程度のものを用意しましょう。
そのあと、毛先にあつまった水分を再度タオルでふきとります。
3.まずは温風で根元を乾かす

毛先から乾かしていく方がいらっしゃいますが、毛先はダメージを受けやすいため、必ず根元から乾かしてください。
根元を乾かしていると自然に温風が毛先に流れていくので、毛先にはあてません。
根元に指を通して空気を髪の間に通すイメージで乾かします。
側頭部や前髪から乾かすと毛先が乾きすぎるため、後頭部から前に向けて乾かすようにします。
毛先が少し湿っている状態でも、根元がしっかりと乾いていれば大丈夫です。
4.次に冷風に切り替え、今度は根元から毛先まであてていく
風の強さは弱のまま、髪全体を乾かします。
冷風をあてることによって、それまで開いていたキューティクルが閉まってツヤが出ます。
乾かすときのポイント
- 温風は毛先にはあてず、根元中心に少し髪を浮かしながら乾かす
- 冷風は強くせず、弱で毛先まであてていく
- 根元を乾かすと全体が自然に乾いてくる
- 髪とドライヤーとの距離を10cm程度離す
- ドライヤーを左右に振りながら乾かす
- 必要以上に乾かさない
温度
一般的に販売されているヘアドライヤーの温風は100度から120度です。
もっと高温の温風が出る商品もありますが、温度が高すぎると髪の毛や頭皮を傷めやすいので、オススメできません。
冷風は手にあてて涼しいなと感じるくらい(30度前後)でOKです。
風量が多いものなど速乾性をアピールする商品がありますが、あまり強くあてるのはやめましょう。
—✂✂✂—
ドライヤーの使い方なんて意識していなかった・・という方が多いと思います。
ぜひこの機会に正しい使い方をマスターして、大切な髪をキレイに保ちましょう!