
桜も開花し、暖かい季節がやってきましたね! 新しい環境や、新しい出会いのある季節でもあります。
そんなときは、イメージチェンジも含めて新しいヘアスタイルにチャレンジするのはいかがですか?
VOVSおすすめのヘアスタイルをご紹介します♡
| 注目高!「サステナブル」ヘアースタイル

★黒髪がキュートなゆるふわショート
サステナブルとは「持続可能な」という意味です。
髪の毛が伸びてきてもかわいい、自然なカラーで色落ちも気にならないスタイル。
パーマもナチュラルを重視して、強度が落ちても自然な感じになります。
| 外ハネスタイルで明るい気分に♪

★透明感をアップするヘルシーな外ハネロブ
人気急上昇の外巻きパーマは縦ラインの印象が強く残るため、フェイスラインをほっそりとカバー。
外ハネしやすいようにカットしているので自宅での再現も簡単♪
| 乙女ヘアーも抜け感ミックスでイメージチェンジ

★人気のストリートメントはワンカールで乙女モードに♡
ストレートアイロンを使用しない「ストリートメント」で、広がりやパサつきを抑えながらナチュラルな質感を表現。
毛先にワンカールパーマをかけることでフェミニンな雰囲気をつくります。
–・・・–
2021年春のおすすめヘアスタイルはいかがでしたか?
髪質や、環境によってヘアスタイルも左右されますが、今回ご紹介した3種類のヘアスタイルは誰でもチャレンジできるタイプです。
最近は、色の落ち方を楽しむカラーリングもあって、個性豊か。
美容師さんと相談しながら、オリジナルのヘアスタイルを楽しんでみて♡
ヘアスタイル、カラーリングなどお気軽にご相談ください!


サラサラ・艶髪は、普段のシャンプーの仕方で変わることは知っていますか?
シャンプー・トリートメントは、毎日できるヘアケアの一つです。
めんどくさがりの、ズボラさんでも、シャンプーの仕方を少しこだわりつつ丁寧にするだけで髪質改善に◎
ここでは、自宅でできるヘアケア「正しいシャンプーの仕方」について説明します♡
1.お風呂に入る前に根元からのブラッシング

髪の毛を濡らす前に、ブラッシングをすることが実はとても重要なんです。
ブラッシングをするだけで、髪についてる汚れやほこりを落とすことができます。
特に根元から毛先までブラシでしっかりクシを通すことがポイント。
根元を刺激することで、毛穴や頭皮に付着している汚れや油が浮き出てくるので、地肌の汚れをしっかり取り除けます。
2.シャンプー前に、予洗いをして効率よく
シャンプー前に髪を濡らすとき、頭皮を指の腹でしっかりもんで予洗いをします。
ブラッシングで浮き出た汚れや油を、お湯でしっかり流すことで、汚れの8割は除去できると言われています。
おおよそ1分ぐらいは、お湯で予洗いをしましょう。
3.シャンプーでしっかり頭皮を洗浄

シャンプーで、指でマッサージをするように頭皮を洗いましょう。
予洗いで汚れを落とした頭皮を、シャンプーでしっかり洗浄します。
シャンプーで二度洗いをしなくても、予洗いと一回のシャンプーで頭皮は清潔に保つことができるので、地肌の弱い人には特におすすめです。
髪の毛の汚れは、地肌を洗ったシャンプーの泡で十分キレイになります。
4.泡はしっかり温水で流しましょう!目安は3分間

地肌と髪の毛をしっかり温水で流します。
指で触って、ぬるぬる感が全部なくなるくらいまで流すことが大切です。
地肌に洗剤が残ってしまうと、地肌の汚れや、臭い、抜け毛の原因の加速につながります。
3分間ほど流すくらいがちょうど良いようです。
5.毛先をトリートメントやコンディショナーでコーティング

軽く水分をしぼった髪に、トリートメントやコンディショナーをつけます。
髪から余計な水分をなくすと、トリートメントやコンディショナーがしっかり浸透します。
また、頭皮にはつけないように、髪の毛の途中ぐらいからつけることもポイントです。
頭皮についてしまった場合は、しっかり洗浄をしましょう。
トリートメントやコンディショナーの量は適切な量で大丈夫です。
量を増やして使うより、つけている時間を長くすることで効果はあがります。
6.タオルドライでダメージケア
トリートメントやコンディショナーをしっかり流したあとは、タオルドライをします。
ゴシゴシこすらずに、髪の毛を束にとってにタオルをおしつけるように水分をとります。
水分をしっかりとることでドライヤーの時間を短縮して、髪の毛のダメージを減らすことができます。
–・・・–
正しいシャンプーの仕方、いかがでしたでしょうか?
毎日のケアを少しだけこだわって丁寧にするだけで、髪質がだいぶ変わってきます。
ぜひ、この機会に試してみてくださいね♡
髪の毛やヘアスタイルのご相談もお待ちしてます。


花粉が飛び交う、花粉症の人にとってはつらい季節になりましたね。
花粉対策の一環に、ヘアスタイルやヘアケアも重要ということはご存じですか?
洋服につく花粉を気にされる方も多いと思いますが、実は髪の毛にもたくさんついているのです。
その中でも「ふんわりロングヘア」などは、花粉が付着しやすいヘアスタイル。
では、どんなヘアスタイルが良いのでしょうか?
そんな花粉で困っている貴女に、おすすめのヘアスタイルをご紹介♡
花粉対策 ①外出中は「花粉ケアヘアスタイル」で予防!
1.【前髪とトップをまとめてスッキリアレンジ】

目のかゆみが激しい人におすすめなのが、前髪とトップをまとめるヘアスタイル。
人によっては、顔の表面もかゆくなる人もいるので、顔に毛先がふれないスタイルはおすすめです。
2.【おしゃれにまとめて、花粉の付着を予防!】

バンダナなど小道具を使ってカバーしてしてしまうスタイル。
これなら、花粉の付着もだいぶ予防できます。
花粉対策 ②帰宅後のヘアケアもポイント
1.玄関前で手ぐしで花粉をはらう

玄関に入る前に、手で花粉をはらうこともポイントです。
毛先を手ぐしですいて、埃をはらうように揺らすだけでも花粉はおちるので、室内に持ち込まないようにしましょう。
2.帰宅後は早めの洗髪を

髪についた花粉は洗髪をしないとなかなか落ちません。
シャンプーとコンディショナー(トリートメント)が効果的です。
また、この時期は頭皮がかゆくなる人も多いので、低刺激のシャンプーに変えることもおススメ◎
タオルドライをした後は、アウトバストリートメントも活用すると、外出時に花粉が髪につきにくくなります。
–・・・–
いかがでしたか?
花粉症の人にはつらい時期でもありますが、せっかくならヘアアレンジを自宅で試すのも、気分が上がって楽しめます♡
いつも髪を下ろしている人が、髪をアップにするだけでだいぶイメージも変わります。
また、シャンプーや、トリートメントをこの時期は使い分けることで、良い品物と出逢えるチャンスになるかも?
日頃のケアなどお気軽にご相談ください♡


Vovsの予約は「CEP予約アプリ」を使うのがおすすめです!
CEP予約アプリを使えば、予約可能な日や時間も一目でわかり、さらにお得なクーポンもGETできます!
そんな便利なアプリの機能をご紹介!
–・・・–
- ご予約
24時間いつでも予約が可能!
美容師の指名やご希望のコースも選択できます。
また、どの日のどの時間が空いてるかもわかり、忙しい人でもプランを立てやすいシステムになっています。
- お知らせ
サロンからのお知らせがいち早く届きます!
–・・・–
ぜひ、この機会に専用アプリをダウンロードしてみてくださいね♡
アプリのダウンロードは下記より↓↓↓
【iphoneの場合】

【Androidの場合】


新年を謹んでお祝い申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございました。
当店は本年も、皆様により一層ご満足いただけるようめざして参ります。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
2021年 元旦