◆ Column ◆

亀戸の美容室 ボブズ(VoVS)亀戸店スタッフのブログです。

関連グループサロンで三浦マイルド(吉本興業)YouTube撮影がありました。

VOVS亀戸店カテゴリー:◆information

line_oa_chat_221006_161527

三浦マイルドさん(吉本興業所属、R1優勝2013年)が、YouTubeの撮影でネクサス ザ ファースト銀座店(関連グループサロン「理容室ネクサス」)にお越しいただきました。

施術風景を撮影して、後日YouTubeで配信の予定です。

配信の予定が決まりましたら、またお知らせさせていただきます。

| 三浦マイルドのBeauty Flash channel

https://www.youtube.com/channel/UCtJm99gNCVlQGn4K3_PkXCg

#三浦マイルド #マイルドフラッシュ #美容系YouTuber

VOVSでは引き続き感染対策をしながら営業しております

VOVS亀戸店カテゴリー:◆information

STOP!感染拡大!

 

平素よりボブズ亀戸店をご愛顧いただきありがとうございます。

 

VOVSでは、感染対策を徹底しながら営業をしております。

感染対策の詳細については、下記のページでご確認いただけます。

【重要】VOVSの新型コロナウィル感染対策について

 

安心してご利用頂けるよう、今後もスタッフ一同徹底した対策をしてまいります。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

ボブズ亀戸店

自宅でヘアケア♡夏のダメージは秋のヘアケアで改善できます

VOVS亀戸店カテゴリー:◆Column

サラサラヘア

最近、髪のパサつきや、地肌のかゆみ。
またはべた付き感など気になっている人も多いのではないでしょうか?

実は、夏に浴びた紫外線などのダメージは蓄積され、秋に表面化することが多いのです。
そして症状として出てくるタイプは人によって違うのも特徴。

夏に受けたダメージは、秋からのヘアケアで改善されますので、気になる方はぜひ最後まで読んでくださいね。

髪のパサつきが気になる人は

爆発ヘア

シャンプーはアミノ酸系がおすすめ

髪のパサつきやまとまりの悪さが気になる人は、洗浄力がありながらも刺激の弱いアミノ酸系のシャンプーがおすすめ。
頭皮をマッサージするように優しくシャンプーをしてください。

アミノ酸系のシャンプーは洗浄力もあり、泡立ちも良いので使い勝手も良いです。

トリートメントでしっかり保湿

髪の保湿をしっかりしてくれるトリートメントを選びましょう。
最近の傾向だとシアバターが入っているものなどが人気です。

シャンプー後の水分をしっかりとってから、髪の中間から毛先にむけてもみこむようにつけます。
そのまま5分程度放置すると、開いたキューティクルからしっかり保湿成分や栄養素が入り、髪のダメージをケアしてくれます。

自然乾燥は絶対ダメ!ドライヤーでしっかり乾かしましょう

洗い上がりの髪の毛はキューティクルが開いた状態です。
乾かさずにそのままにしていると、せっかく浸透させた栄養素や保湿成分が抜けてしまうことに。
必ず、ドライヤーで乾かしましょう。

適切なドライヤーで髪の乾かし方については、こちらの記事でさらに詳しく紹介してます♪

>>夏だからこそ!髪の毛をキレイに保つドライヤーの正しい使い方

頭皮のかゆみが気になる人は

4161027_m

頭のかゆみも、基本は低刺激のシャンプーでマッサージするように洗うことが大切です。

また、シャンプーは1日1回にとどめましょう。
洗いすぎると、必要な皮脂も取り除いてしまい、ますますかゆみが強くなる可能性があります。

それでもかゆい人は、保湿スプレーなどを利用するのも手です。

かゆみの対処法については別の記事でも詳しく書いておりますので、ぜひそちらも参考にしてください♪

>>自宅でヘアケア♡頭がかゆい!頭皮トラブルのケア方法

–・・・–

夏に受けたダメージを緩和する方法をご紹介しました。

ダメージだけではなく、季節の変わり目や、ホルモンバランスの崩れなどから、髪の毛や頭皮にトラブルが発生るすこともあります。
ぜひ、普段のヘアケアの参考にしてください。

VOVS亀戸店では、皆様の疑問にも対応します。
ご来店を心よりお待ちしております。

自宅でヘアケア♡効果的なトリートメントの方法

VOVS亀戸店/自宅でヘアケア/トリートメントカテゴリー:◆Column

ヘアケアイメージ

毎日使うトリートメント。

実は利用する時にいくつか工夫をすると、さらに効果がアップすることをご存じですか?

 

トリートメントは、

 

  • シャンプー後につける、インバストリートメント(洗い流すタイプ)
  • タオルドライ後につける、アウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)

 

主に、この2種類にわけられます。

 

それぞれ、目的や効果も違うので使い分けするのがおすすめ。

 

それぞれのトリートメントの効果と、効果UPにつながる使用方法などをご紹介します♡

 

| そもそもトリートメントってどんな効果があるの?

 

トリートメントには、

 

「髪の中の不足した栄養分を補って、ダメージを修復する」

「髪の水分と油分のバランスを整えてうねりや乾燥をケアする」

 

など、様々な働きがあります。

トリートメントの大きな特徴は毛の内部に栄養を浸透させ、中から補修する機能です。

継続的に使うことで、髪の毛を健康に艶やかに育ててゆきます。

 

リンスやコンディショナーは、毛の外部から補修を行います。

 

| インバストリートメント(洗い流すタイプ)

 

シャンプー

洗い流すタイプの「インバストリートメント」。

リンスやコンディショナーの代わりに、シャンプー後に利用している方も多いと思います。

てぐしでササッとつけて、シャワーで流していませんか?

それだと、せっかくのトリートメントの栄養分が一緒に流れてしまいます。

髪の内部に栄養を浸透させるためには、使用方法がとても大切なのです。

 

正しい使用方法で、トリートメントの効果を最大限に引き出しましょう。

 

| 使用方法

コーム

【用意するもの】

  1. 歯の粗めのコーム
  2. ラップ(またはヘアキャップ)
  3. タオル

 

 

1.シャンプー後にしっかり水を切る

 

トリートメントをつけるまえに、水分をなるべく切ることが大切です。

手で絞るだけでなく、濡れた髪にも使える歯の粗めのコームを利用しましょう。

シャンプーを流した後、髪を手で軽く絞りコームで毛先に向けてとかします。

コームで毛先に集まった水分を、また手で絞ります。

 

【point】

濡れた髪はキューティクルが開いている状態なので、髪の摩擦は大敵です。

濡れた髪へのブラッシングや毛と毛をこすりあわせるような行為はなるべく避けなければなりません。

歯の粗めのコームを丁寧に使うことで摩擦をできるだけ避けて、水分を切ることができます。

 

 

2.トリートメントをつける

 

てもみ

トリートメントは、まず毛先からつけてゆききます。

毛先にたっぷりつけて、手で優しくもみこみます。

そのあと、髪の中間あたりから毛先に向けてつけます。

もし、頭の上の方もつけたければ、表面だけさらっとつけるようにしましょう。

全体につけたら、コームで丁寧にとかすことで、まんべんなくトリートメントを伸ばします。

髪とコームで摩擦がおきないように、優しく丁寧に伸ばすのがコツです。

 

地肌にはつけないように気をつけましょう。

肌あれやフケ、かゆみなどの要因につながります。

 

3.ラップ(またはヘアキャップ)と温タオルで浸透

 

トリートメントをした髪をラップや、ヘアキャップで包みます。

その上から、お湯で温めて絞ったタオルを巻きます。

温タオルは、お風呂のお湯をつけて絞るだけで大丈夫です。

そのまま10分ほど放置をします。

 

【point】

バスタオルで先に頭をつつみ、上からヘアキャップやラップをする方法もあります。

ですが、タオルの熱はすぐに下がるので、髪の毛は体温の暖かさをラップで逃がさないようにして、上から温タオルで補助するほうが効率的です。

タオルが冷めてしまった場合は、再度お湯でタオルを濡らしてつけなおせばOKです。

放置時間ですが10分前後で終わりにしましょう。

 

 

4.トリートメントを洗い流す

 

トリートメントを洗い流します。

流し終わりの目安は、髪の毛がつるつるした状態で終了します。

髪の表面についたトリートメント効果を維持するために、流しすぎに気を付けましょう。

 

 

5.タオルドライをする

 

タオルドライ

タオルドライはとても重要です。

タオルドライをすることで、ドライヤー時間を減らすことができます。

まず、水分を手でしっかり絞ってから、コームで髪をとかします。

頭部から毛先向けて、丁寧にとかして水分を毛先に集めます。

集めた水分をタオルでしっかりおさえます。

タオルでごしごし拭いてはいけません。

タオルで髪をはさんで、水分をタオルにしみこませるように取り除いてゆきましょう。

目安いは水滴がいっさい垂れない状態です。

 

【アウトバストリートメントつける?】

トリートメントをつけているので、本当はアウトバストリートメントは髪の補修としては必要はありません。

ただ、ドライヤーの熱から守るために、アウトバストリートメントやヘアオイルをつけるのは良いと思います。

そこは自分の髪の状態と相談して決めると良いでしょう。

 

 

 

| アウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)

 

トリートメント

アウトバストリートメントは、タオルドライ後につけるトリートメントと、髪を乾かしたあとにつけるトリートメントの2種類があります。

今回はタオルドライ後につけるトリートメントについて解説します。

 

| アウトバストリートメントの種類

 

  • クリームタイプ
  • ミルクタイプ
  • オイルタイプ
  • ミストタイプ
  • ムースタイプ
  • スプレータイプ

この中で、いま一番人気が高いのがオイルタイプです。

 

オイルタイプは保湿力が高いのと、濡れ髪のような毛束のまとまり感が出るので、人気です。

ただし、髪がペタンコになりやすい人は、オイルタイプを使用すると重さでボリュームダウンになりやすいので、自分の髪質との相談が必要です。

 

髪のクセを直しながらサラサラした感じに仕上げたい場合は、ミルクタイプや、ミストタイプを使うと良いでしょう。

 

ムースタイプはパーマをかけた髪に適しています。

フワッとしてボリューム感を損なわずに、髪を保湿しケアをしてくれます。

 

このように、ヘアスタイルや、髪質などによって、アウトバストリートメントを使い分けるのが特徴です。

 

 

【タイプ別トリートメント選び】

 

髪のタイプ トリートメントの種類
ダメージ、乾燥毛 オイルタイプ、ミルクタイプ(または両タイプをミックス)
硬毛 クリームタイプ
柔らかい、細い毛 ミストタイプ、ミルクタイプ
膨らみやすい毛 ミストタイプ後にオイルタイプの重ね付け

 

 

| 使用方法

 

【用意するもの】

  1. 歯の粗めのコーム
  2. ドライヤー

 

 

1.アウトバストリートメントをつける

 

ヘアスプレー

丁寧にタオルドライをしたあとに、アウトバストリートメントをつけます。

 

【オイルタイプ】

両手に適量をとり、手のひら全体に伸ばします。

指の間までのびたら、髪の毛の内側の根元から5cm離れたところから毛先に向かって手ぐしで伸ばします。

残ったトリートメントで髪の毛全体を手でとかすようにオイルをなじませます。

 

【ミルク、ムース、クリームタイプ】

適量を手のひらに広げて、手ぐしで髪全体になじませます。

オイルタイプ同様に、地肌につけないように根元から数センチ離れたところからつけるようにします。

 

【ミスト、スプレータイプ】

商品の使用方法をよく見てつけるようにします。

毛束を手に取り、規定の距離からスプレーやミストをかけます。

かけたあとに手ぐしで髪を通しなじませます。

髪全体にかけれるまで何度か繰り返します。

 

【point】

もし髪の毛の乾燥や広がりなどが気になるようであれば、ドライヤーで乾かした後にも少しだけつけると効果的です。

 

 

2.コーミングをする

 

歯の粗い目のコームで、髪の根元から毛先に向かって、丁寧にコーミングをします。

濡れた髪はキューティクルがはがれている状態で、その状態で摩擦を起こすと髪を痛めます。

そのため、通常のブラシでのブラッシングはおすすめしません。

歯の粗いコームで、丁寧にコーミングをすることで摩擦を避けながら、髪全体にトリートメントをなじませます。

 

 

| 市販のトリートメントと美容室サロンのトリートメントって違うの?

 

手ぐし

トリートメントについて解説してまいりましたが、市販のトリートメントと美容室のトリートメントって金額もだいぶ違いますよね。

どうして、美容室のトリートメントが高価なのか。

 

それは、入っている成分量が違うからです。

特にカラーや、パーマなどをかけて髪へのダメージが強い時に、良い成分を大量に入ったトリートメントを使うことは大切です。

本当はカラーなどの施術を受けた際には、トリートメントもセットで行うことが、その後の髪のケアが楽になる秘訣なんです。

 

–・・・–

インバストリートメント、アウトバストリートメントについて解説しました。

 

実は、両方のトリートメントを使用する人も多いです。

 

ただ、過度にトリートメントをつけても効果は薄いので、お風呂でもトリートメントを付けたのであれば、ドライヤー熱に予防力の強いトリートメントを利用すると目的が広がって良いと思います。

または、ドライヤーで乾かしたあとに、少なめにトリートメントを利用すると、熱で乾燥した髪に潤いがでておすすめです。

 

 

VOVSでは髪質の様々なのことの相談を承ります♡

自宅でヘアケア♡ヘアブラシで美髪と健康な頭皮を手に入れよう!

VOVS亀戸店/自宅でヘアケアカテゴリー:◆Column

ヘアケア

毎日使っているヘアブラシ。

実はヘアブラシって髪と頭皮のケアに大きな影響があることを知っていますか?

 

目的にあったヘアブラシを使うことで、髪に艶がでたり。

頭皮のかゆみや、毛穴の洗浄などにも有効なんです。

 

ヘアブラシにも種類があるので、ぜひ貴女にあったヘアブラシを探してみてはいかがでしょうか?

 

ここでは、ヘアブラシの特徴について紹介します。

 

 

| ヘアブラシの種類は4つ |

 

1・どんなヘアスタイルにも万能な「デンマンブラシ」

デンマンブラシ

引用元:torico.co.jp

 

デンマンブラシとは、イギリスの「デンマン社」から発売されている、形状が半円になっているブラシです。

今はその形状のブラシ全般を「デンマンブラシ」と呼びます。

デンマンブラシの主な目的は以下の2つ。

 

・ストレートにブロー

・ボリュームアップ

 

ピンの配列や、台座、ブラシの柄などにも特徴があり、長時間使用してもストレスを感じにくいように設計されています。

 

デンマンブラシは3つのサイズがあり、髪の長さによって使い分けます。

 

【ブラシのサイズ】

 

・D3・・・ショート~ボブ

・D4・・・ボブ~ロング

・D5・・・セミロング~ロング

 


 

2.ブローに最適な「ロールブラシ」

 

role-sanbi

引用元:sanbi.net

 

ロールブラシとは、360度毛やピンがついたヘアブラシのことです。

髪を巻き付けやすいので、ストレートや、カール、ボリュームを出すなど、ブロー全般に適しています。

 

その手軽さとコントロールのしやすさから、美容師にも愛されているブラシです。

ロールブラシの毛にはいくつか種類があり、自分の髪質に合わないものだとかえって痛めてしまうので、ロールブラシを買う際は、毛の種類やサイズに注意しましょう。

 

【髪質別のおすすめブラシ毛】

 

・細い髪や毛量が少なめな人・・・豚毛や、軟豚毛

・太くて硬めの髪や、毛量が多めな人・・・猪毛やナイロン製

 


 

3.パーマやラフなヘアスタイルにおすすめ「スケルトンブラシ」

 

スケルトンブラシ

引用元:raffinare @amazon.co.jp

 

スケルトンブラシは、ピンや毛の隙間が広く、手ぐしのような感触でブラッシングができます。

 

摩擦などの影響もほとどんど無いので、パーマの髪や、毛の量が多めの人、ダメージヘアの人などにおすすめです。

濡れた髪へのブラッシングはキューティクルが開いた状態で、ブラシの摩擦を起こすことが良くないのですが、スケルトンブラシであれば使用可能です。

 

髪との摩擦が少ないので、ドライヤー風も行き渡りやすく、早く髪を乾かすときにもおすすめです。

 


 

4.地肌ケアならコレ!マッサージ効果もある「クッションブラシ」

 

メイソンピアソンブラシ

引用元:MASON PEARSON.jp

 

クッションブラシは台の部分がラバーでできていて、クッションになっているブラシです。

ブラシを押すとへこむのも、ラバーでできているからです。

 

頭皮を傷つけることなく、マッサージのようにブラッシングができるので、肌の血行が良くなり艶やかな髪を育成することができます。

 

クッションブラシも、ブラシ毛はプラスチック~豚や猪毛のような天然毛を使用しているものがあります。

自分の髪質にあったものを選ぶと良いでしょう。

 

 

–・・・–

 

 

ヘアブラシの種類について紹介しました。

 

ヘアブラシは、髪質や、髪量、ヘアアスタイルによって選ぶことが大切です。

また、ブラシを何種類か持っていて、使い分けるのも良いと思います。

 

例えば、お風呂上りに髪の毛を乾かすなら「スケルトンブラシ」。

髪をブローするなら「ロールブラシ」。

 

その時のシーンに合わせた適正なブラシを使用することで、髪の育成や、汚れを落とす効果も得られます。

 

この記事でご紹介したブラシは、プロ仕様のものもの含まれているのでお値段もはりますが、ブラシの値段はピンキリです。

 

お財布と髪と相談しながら、自分に合ったブラシを見つけてくださいね♡

 

 

VOVSは様々な髪の悩みについてご相談を承ります。

vovs店舗情報

1 11 12 13 14 15 52

page top

Access Map

ボブズ(VoVS)亀戸店

ボブズ(VoVS)亀戸店

TEL. 03-3682-2092(ご予約優先)

〒136-0071 東京都江東区亀戸2-20-7 百萬両ビル7F
総武線「亀戸駅」から徒歩1分
クレジットカード:利用可(VISA/MasterCard/JCB/American Express/Diners/銀聯/Discover)/PayPay

営業時間:10:00~20:00(平日)9:00~19:00(土日祝)
受付時間(最終入店):閉店時間~ カット 30分前
           カット&カラー 2時間前
           カット&パーマ 2時間前
           カラーのみ・パーマのみ1.5時間前
           カット&カラー&パーマ 3時間前
定休日:なし(年末年始はお休みとなります)