
秋から冬にかけてイベントの多い季節。
ハロウィーンや、クリスマス、または文化祭などで、仮装やコスプレを楽しむ人も増えました。
最近は、1日で落ちるヘアスプレーなら手軽にカラーチェンジできるので、普段髪にカラーができない人などから人気です。
ヘアカラーの中にはラメ入りや、ゴールドやシルバーなどもあって、多様なアレンジもできます。
そんなヘアカラースプレーのおすすめ点や注意点についてまとめました。
ヘアカラースプレーの良いところ

| ヘアカラースプレーは1日で落ちるので気軽に楽しめる
ヘアカラースプレーは、シャンプーをすれば落ちるので、1日だけ楽しみたい人におすすめです。
赤、青などの普通のカラー以外にも、金、銀、ラメなど派手なものもあるので、コスプレや仮装にも最適。
学校や職場の関係でカラーをできない人も、気軽に楽しめるのが良いですよね。
| 髪へのダメージが少ない
ヘアカラースプレーは、髪の表面にカラーを付着させるため、ダメージはそれほどありません。
美容室や自分でカラー剤を使う場合は、髪の中へカラーを浸透させるため、ダメージも大きいのですが、ヘアカラースプレーは表面にかかるだけ。
シャンプーですぐに落ちてしまうので、髪を傷めずにカラーを楽しめます。
ヘアカラースプレーの注意点

| 色落ちしやすい
ヘアカラースプレーは簡単に落ちるというのがメリットでもありますが、デメリットでもあります。
雨などの水分に濡れてしまうと、カラーが落ちて、洋服などに付着してしまいます。
カラー剤は服に染み込むとなかなか落ちにくいので、ヘアカラースプレーを使う時は、汚れても良い服装、または汚れが目立たない服装にしましょう。
| 地肌に付着すると毛穴がつまる
ヘアカラースプレーが地肌に付着すると、毛穴がつまり抜け毛や、皮膚のトラブルになる可能性があります。
スプレーをかける際は、髪に沿うようにかけましょう。
ヘアカラースプレーのアフターケア

ヘアカラースプレーを楽しんだあとは、必ず頭を洗いましょう。
お湯でしっかり地肌と髪を予洗いすることがポイントです。
スプレーは油分が含まれているので、シャンプーが泡立ちにくくなる可能性もあります。
泡立ちをよくするためにも、予洗いは必須です。
シャンプーの後はしっかりトリートメントで保湿とケアをすることも大切です。
…✂…
別の記事で正しいシャンプーの仕方を説明していますので、そちらも参考にしてください。
>>正しいシャンプーで頭皮トラブルを予防しよう

カラーバリエーションが増えてきたヘアカラー。
など、カラーのデザインも増え、それに伴い色のバリエーションも増えました。
例えばベージュ一つでも何種類もバリエーションがあります。
- ミルクティベージュ
- グレーベージュ
- ピンクベージュ
など、ベージュなどに他のカラーをミックスすることで、個性を楽しめるのも魅力です。
せっかっくのヘアカラーは、可能な限り長持ちさせたいのが本音。
そんな方に必見です!
ヘアカラーを長持ちさせる、自宅できるケア方法をこの記事で紹介します♡
ヘアカラーが落ちてしまう原因を理解して予防する

カラーが落ちてしまう、大きな原因の一つは「シャンプー」のせいなんです。
カラーは薬剤で髪内部のメラニン色素を分解・脱色し、色がなくなったメラニンに染料を入れて髪に色をつけてゆきます。
そのため、ダメージを受けてキューティクルが剥がれやすくなっています。
その状態で、シャンプーをすると髪の健康に必要な「タンパク質」と一緒に「塗料」も流れ落ちてしまうのです。
カラーを持たせるためには、髪の毛のキューティクルを健康に保ち、タンパク質を維持することが大切です。
髪の毛の健康を維持することが、実は長くカラーを楽しむ秘訣なのです。
シャンプー次第で持ちが変わる!シャンプーを選ぶポイントは3つ
シャンプーをすればカラーが流れ落ちることを防ぐことはできません。
ただ、洗浄力の強いシャンプーを避けることで、カラーが落ちるスピードは緩やかになります。
シャンプーの選ぶポイントを3つ紹介しましょう。
1. アミノ酸シャンプー(洗浄力が強くないシャンプー)にする
アミノ酸は「タンパク質」でできていて、保湿効果も高く髪の質の補修にぴったりなシャンプーです。
ダメージで開いたキューティクルを閉じることで、流れ落ちる速度を落とすことができます。
2. 「ヘチマン」や「クエン酸」が含まれているものを選ぶ
成分の「ヘチマン」や「クエン酸」は、カラーした髪に残った薬剤を除去し、すこやかに保ってくれる成分です。
細く弱い髪にハリやコシを与えてくれます。
「ヘチマン」や「クエン酸」を配合したシャンプーを使うことをおすすめします。
3. 保湿成分の「シアバター」や「シリコーン」の配合がおすすめ
「シリコーン」は、髪をコーティングしてくれる効能があります。
キューティクルが剥がれて開いていると塗料が落ちるため、「シリコーン」などで髪の毛をコーティングすることで流出を避けます。
カラーシャンプーを併用することで効果をさらにアップ

カラーシャンプーは、ヘアカラーの色持ちをよくし、きれいに褪色させる効果があります。色の種類も豊富で特長もそれぞれ違います。
など、異なる特徴があるため髪のカラーの色に合わせて選ぶと良いでしょう。
また、カラーシャンプーの使用方法も大きくわけて2種類あります。
- シャンプーの効果を備えているもの(地肌の洗浄力があるもの)
- 別のシャンプーで洗浄後に、髪の表面に付着させるもの
などあるため、購入したカラーシャンプーの使用方法にそってご利用ください。
それぞれのカラーシャンプーの特徴についてご紹介します。
1.紫シャンプーは、ホワイトやベージュ系のカラーに良い
紫シャンプーは黄色と補色の関係にあるため、黄色っぽく褪色しやすいホワイトやベージュ系のカラーに良いです。
また、カラーをすると黄色っぽくなりやすい人にもおすすめです。
2.ピンクシャンプーは、赤やピンク系のカラーに最適
ピンクシャンプーはピンク系の髪色の維持や、ピンク系に褪色させたい人に良いシャンプーです。
またほんのりピンクのカラーも付着できるののも特長です。
3. シルバー・グレー系はシルバー・アッシュシャンプー
シルバー系の髪色の人やグレー・シルバーに褪色させたい人に向いています。
アッシュシャンプーは、青やグレー系のアッシュに向けたシャンプーで、赤味を抑えることもできるので、青系のアッシュで赤味に褪色しやすい人にもおすすめです。
カラー後に気を付けること4箇条

1. カラー後は1日、可能であれば2日は頭を洗わない
カラーを入れたばかりの髪はキューティクルが開いていて、もっともカラーが流れ落ちやすい状態です。
しっかり髪の内部まで浸透するには1日~2日はかかるので、カラー後のシャンプーは1日~2日はあけるのがおすすめです。
どうしても気になる人は、洗い流さないシャンプーなどを使うのも良いかもしれません。
2. 髪を洗う適正温度は36~38度
髪を洗う温度は少しぬるめの36度~38度です。
熱いお湯はカラーを落とす効果があるので控えましょう。
3. アミノ酸シャンプーを使う
先述していますが、シャンプーはアミノ酸シャンプーを利用することが大切です。
4. カラーシャンプーを3日に1回使う
普段はアミノ酸シャンプーでケアをしながら、3日1回の頻度で自分のカラーにあったカラーシャンプーを併用しましょう。
褪色を遅らせたり、色味を足すことで褪色の過程も楽しむことができます。

ドライヤーと聞くと
「暑い」
「時間がかかる」
「手がつかれる」
など、あまり良いイメージがないようです。
でも、ドライヤーをかけると「髪ツヤがアップ」したり「髪のうねりが解消」するなど、髪の毛がキレイになることはご存じですか?
なるべく手間がかからない効率的なドライヤーのかけ方をご紹介します。
効率的な髪の乾かし方
1.タオルでしっかり水分を吸い取る

髪をタオルで抑えるように水分を取ります。
水分を除去することでドライヤー時間を短縮させることができます。
タオルでゴシゴシ拭くと髪がこすれて痛むのでやめましょう。
2.目の粗いブラシやクシで水分を除去する
タオルと一緒にブラシも活用しましょう。
ただし、使うブラシは必ず目が粗いものを使用してください。
濡れた髪へのブラッシングは髪をいためてしまうので、水分を髪先へ集める程度のものを用意しましょう。
そのあと、毛先にあつまった水分を再度タオルでふきとります。
3.まずは温風で根元を乾かす

毛先から乾かしていく方がいらっしゃいますが、毛先はダメージを受けやすいため、必ず根元から乾かしてください。
根元を乾かしていると自然に温風が毛先に流れていくので、毛先にはあてません。
根元に指を通して空気を髪の間に通すイメージで乾かします。
側頭部や前髪から乾かすと毛先が乾きすぎるため、後頭部から前に向けて乾かすようにします。
毛先が少し湿っている状態でも、根元がしっかりと乾いていれば大丈夫です。
4.次に冷風に切り替え、今度は根元から毛先まであてていく
風の強さは弱のまま、髪全体を乾かします。
冷風をあてることによって、それまで開いていたキューティクルが閉まってツヤが出ます。
乾かすときのポイント
- 温風は毛先にはあてず、根元中心に少し髪を浮かしながら乾かす
- 冷風は強くせず、弱で毛先まであてていく
- 根元を乾かすと全体が自然に乾いてくる
- 髪とドライヤーとの距離を10cm程度離す
- ドライヤーを左右に振りながら乾かす
- 必要以上に乾かさない
温度
一般的に販売されているヘアドライヤーの温風は100度から120度です。
もっと高温の温風が出る商品もありますが、温度が高すぎると髪の毛や頭皮を傷めやすいので、オススメできません。
冷風は手にあてて涼しいなと感じるくらい(30度前後)でOKです。
風量が多いものなど速乾性をアピールする商品がありますが、あまり強くあてるのはやめましょう。
—✂✂✂—
ドライヤーの使い方なんて意識していなかった・・という方が多いと思います。
ぜひこの機会に正しい使い方をマスターして、大切な髪をキレイに保ちましょう!

「洗っても頭から嫌な臭いがする」
「ベタベタしやすい」
夏の訪れとともに、頭皮のトラブルが増えてきていませんか?
夏は皮脂や汗が一年を通して一番出る季節。
さらに紫外線や湿気などの外部要因が原因で、さまざまな頭皮のトラブルが引き起こされることがあります。
こちらの記事では、自宅でできる頭皮やヘアトラブルのケア方法をお伝えします!
—✂✂✂—
夏に起こりうる頭皮のトラブルとは?
夏に多い頭皮のトラブルを2つご紹介します。
1. 紫外線による頭皮のトラブル

紫外線にはA波とB波があり、それぞれ作用が違います。
- A波
窓ガラスや雲を通過して、深く真皮層にまで達し、じわじわと肌にダメージを与え、しわ・たるみの原因となります。
- B波
肌表面に強く作用し、たくさん浴びると赤く炎症をおこすほか、シミ・ソバカス、乾燥の原因となります。
さらに、紫外線は頭皮の水分を奪い乾燥するため、フケ、かゆみの原因も作ります。
2. 汗や皮脂、湿気による頭皮のトラブル

暑い季節には汗をかきやすく、頭皮がベタついたりかゆくなることも多くなります。
皮脂も増えるため、皮脂と汗が混ざることで過酸化皮脂が発生し、凝り固まると嫌なニオイが発生します。
さらに、汗によって頭皮のバリアが弱まり、外部の刺激から守る力が低下するため、湿気の多い夏は、頭皮環境を悪化させる可能性が大きいのです。
特に肌が敏感な方は、湿気による刺激に反応しやすく、トラブルが起こりやすくなることもあります。
頭皮トラブルの対処方法
頭皮のトラブルは適切な対応をすることで、回避・または軽減されます。
トラブルのケースごとに対処方法を説明します。
頭皮の炎症や湿疹ができてしまったら

頭皮の清潔を保つことが大切です。
汗をかいた後は適切な洗髪を心がけ、頭皮の汚れや余分な皮脂を取り除きましょう。
ただし、頭皮をこまめに洗いすぎると、逆に乾燥を招くこともありますので、適度な洗髪頻度を心がけることが重要です。
また、低刺激のシャンプーを使うことで、肌への刺激を減らし、皮脂のとりすぎも防げます。
アルコールや合成香料、着色料などの刺激成分を含まない製品を選ぶと良いでしょう。
ベビーシャンプーなど、赤ちゃんに使用するシャンプーもおすすめです。
もし頭皮の炎症や湿疹が続く場合は、専門家に相談することも重要です。
皮膚科医にかかることで、肌の状態にあった適切な治療を受けると安心です。
頭皮を日焼けから守る方法

一番確実なのは、帽子や日傘を活用して直射日光から頭皮を守ることです。
特に日よけ効果のある素材を選ぶと効果的です。
シーンによっては帽子をかぶれない時もありますよね。
そのような時は、髪の毛用の日焼け止めスプレーを使います。
SPF値の高い日焼け止めスプレーを選び、日差しの下に出る前に噴射することが大切です。
スプレーを使った日は、必ず頭を洗いましょう。
汗や皮脂からの頭皮のケア方法

ドライシャンプーや、クールスプレーを使うと、出先でも頭皮を清潔に保ちやすくなります。
- ドライシャンプー
汗やべたつきを抑え、良い香りをもたらすことでリラックス効果
- クールスプレー
頭皮の熱をクールダウンさせることで、暑さによる不快感や、汗を抑える効果
一番は、しっかりシャワーなどで頭を洗うことですが、出先でのケア方法としては効果の高い方法です。
—✂✂✂—
いかがでしたか?
夏の頭皮トラブルのケア方法について解説しました。
合わせて、適切なシャンプーの仕方、ドライヤーのかけ方など解説している記事もありますので、ぜひそちらも参考にしてくださいね。
頭皮や髪の毛のトラブルなど、いつでもVoVS亀戸店スタイリストにご相談ください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

今年の夏も暑すぎますよね。こんな暑い夏はプールに行って涼みたいものです。
でもプールから帰ってくると、髪の毛がパサつく、きしむなど「ゴワゴワと痛んでしまって嫌だなあ」と思う事はありませんか?
せっかく入れたカラーもすぐ抜けてしまうことも。なぜプールに入ると髪が痛むのでしょうか?
ゴワゴワの原因は「紫外線とプールの塩素」
髪がゴワゴワしたり、カラーが抜けてしまう原因は、紫外線の他にプールの消毒として使われる「塩素」が影響しています。
濡れた髪はキューティクルが開いてはがれやすい状態になっています。
塩素がキューティクルをはがす作用を強め紫外線のダメージを促進してしまうのです。

実は「プールに入る前」と「プールに入った後」にヘアケアをすることでダメージ予防ができます。
4つご紹介しますので、ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね♡
プールに入る前におすすめのケア
1. 髪の毛をシャワーで濡らす

髪の毛は水を吸収する性質があります。プールに入る前に髪を普通の水でしっかりと濡らすことで、髪が塩素水を吸収するのを減少させることができます。
またカラーリングしている髪は特に塩素に弱く、色落ちしやすくなっています。髪を濡らしておくことで、カラーの持ちが良くなります。
2. スイムキャップを使う

スイムキャップや帽子をかぶるのもオススメです。
頭皮も隠れ、紫外線ダメージを全体的にガードすることができます。水をはじくスイムキャップだとより濡れにくいので、
髪の毛を塩素やその他の化学物質から守ることができます。プールに潜る方にもGoodです。
プールから出た後におすすめのケア
1. 髪をしっかり洗う

プールに含まれる塩素を落とすため、プールから上がったらすぐに髪の毛をあらいましょう。その場でシャンプー、トリートメントが出来れば塩素をだいぶ除去できます。
ドライヤーで乾かせるとさらに◎です。
すぐに洗えない場合は、お湯で髪を流して、洗い流さないトリートメントを使用すると良いでしょう。
プールから上がった後は、できるだけ早くシャンプーをして髪の中の塩素を洗い流すことが大切です。
特に、クレンジングシャンプーを使うと効果的です。
2. トリートメントをする

プールから帰宅した後のトリートメントは、髪の健康を保つために非常に重要です。
紫外線や塩素で傷んだ髪のキューティクルをコーティングすると髪の強度が上がり、髪の保湿を助け、ダメージを修復することができます。
すでにプール場でシャンプーをしている場合は洗い流さないトリートメントを使いましょう。髪をぬらすと再度キューティクルが開いてしまいます。短時間で何度もぬらすのはおすすめしません。
✂✂✂✂✂✂✂✂
いかがでしたか?
プールを楽しみながら、これらのケア方法を実践することで、プールの後でも髪を健康で美しく保つことができます。