
いろんなおしゃれを楽しみたい!
そんな女性におすすめのデザインカラー。
試されてみましたか??
お仕事の関係で、派手なカラーは使えないけど、オフタイムは楽しみたい。
人とはちょっと違うヘアカラーにしたい。
そんな方にもぜひトライしてもらいたいのがデザインカラー。
デザインカラーと一口に言っても、どのようなカラーのことを言うのか戸惑う人もいると思います。
ここでは、デザインカラーの種類や特徴をご紹介します♡
デザインカラーとは?
デザインカラーとは、カラーでヘアスタイルをデザインすること。
例えば、毛先に向かって色合いを変えるグラデーション。
一部の髪色だけ変える、ハイライト。
このように、カラーのトーンや、色合いを変えることで個性的なヘアスタイルを演出するのがデザインカラーです。
具体的にデザインカラーの特徴など説明します。
| 髪全体で遊ぶ「グラデーションカラー」

グラデーションカラーとは頭部から毛先に向かって「暗髪→明髪」に変化させるデザインカラーです。
例えば頭部にダークチェリーを入れて、毛先をピンクにするなど、カラーバリエーションの組み合わせも可能です。
特に、ハイライトを髪全体に入れて、グラデーションカラーにすると希望の髪の色に表現しやすくなります。
色の組み合わせは何通りもあるので、個性を出したい人にも人気。
また、カラーが抜けて退色していく過程も楽しめるのも特徴的です。
おすすめの髪の長さ:ミディアム~ロング
| さりげなく内側だけで遊ぶインナーカラー


インナーカラーとは、髪の内側にカラーをいれるカラースタイル。
こっそりおしゃれを楽しむ人は表面の髪色と同系色でトーンを変更した色が人気。
例えば、ブラウン系のカラーの内側に少しトーンを上げたベージュを入れると、さりげないカラーチェンジができます。
ガッツリインナーカラーをアピールしたい人は、表は暗色で内側にハイトーン系のピンク、オレンジなどビビットな色を入れたりなど。
表の髪とインナーカラーの組み合わせは、たくさんあるので何度でもチャレンジしたくなります。
特におすすめなのがヘアアレンジ。
シンプルにポニーテールをしたりするだけで、普段隠れているカラーが見えるのでとてもかわいく、おしゃれ度アップ!
おすすめの髪の長さ:ボブ~ミディアム
| ワンポイントがキュートなイヤリングカラー

イヤリングカラーとは、耳の周りの髪にだけ色を入れることをいいます。
髪の毛を耳にかけるとチラリとカラーが見えるのが特徴的。
入れる色は、アッシュや、ベージュなどのカラーから、パープルや、アプリコットなど様々です。
ブリーチをしてから入れると、あざやかに色がつきます。
髪のダメージが気になる人も、耳周りだけのブリーチならチャレンジしやすいですよね。
おすすめの髪の長さ:ボブ~ロング
| 個性を出したいならバングカラー
バングカラーとは、前髪の一部に色を入れることです。
目立つところなので、とても個性的になります。
またバングカラーは、ショート、ミディアム、ロングなど髪の長さにとらわれず試せるデザインカラーです。
初めてトライする方におすすめのカラーは、ミルクティーや、ベージュなど、ナチュラル系の色がおすすめです。
慣れてきたら、ピンクやブルーなど、目をひくようなカラーも良いでしょう。
おすすめの髪の長さ:全スタイル
| 毛先で遊ぶテイルカラー

テイルカラーとは、毛先にと違う色を入れるカラースタイルです。
カラーを入れずにブリーチだけの人も見られます。
ビビットなカラーを入れたり、同系色のハイトーンカラーを入れたり、どんなカラーを入れてもワンランクアップのおしゃれ感が出るので人気です。
パーマと組み合わせることでフェミニンな印象にもなります。
おすすめの髪の長さ:ミディアム
| 白髪対策にもおすすめウィービング/ハイライト/ローライト


髪全体に対して、細い毛束にブリーチをしたり、色をつける技法です。
ウィービングは、髪全体に均等に毛束に対して色をいれてゆきますが、ハイライト/ローライトは髪全体のバランスをみていれてゆきます。
ハイライトは明るめの色を、ローライトは暗めの色を入れます。
髪全体に筋のように色を入れることで、立体感を増して動きのある髪色にしあげます。
海外の人のような髪色を演出できるので、多くの世代の女性に好まれています。
また最近では白髪対策の手法としても人気。
白髪を暗い色に染めるのではなく、白髪をぼかすためにハイライトを入れます。
白髪染めのためにカラーをし続けることに抵抗ある人や、自然体を楽しみたい人などにも人気です。
おすすめの髪の長さ:全スタイル
–・・・–
最近、人気のデザインカラーについてご紹介しました。
個性的な自分を演出したい。
洋服のように、カラーも楽しみたい。
そんなニーズに答えて、さまざまな技法やカラー剤が発明されています。
ぜひ、この機会にチャレンジしてみてはいかがですか?

カラーバリエーションが増えてきたヘアカラー。
個性を出すために、複数の色をミックスして表現する人も増えてきました。
人気のヘアカラーですが、カラーを入れる為にはそこそこお金も時間もかかります。
手間暇かかったカラーは、なるべく長持ちさせたいですよね?
そんな貴女に必見!
ヘアカラーを長持ちさせる方法をこの記事で解説します♡
ヘアカラーが落ちてしまう理由とは

なぜ、カラーが落ちてしまうのか?
その大きな原因の一つは「シャンプー」のせいなんです。
カラーは薬剤で髪内部のメラニン色素を分解・脱色し、色がなくなったメラニンに染料を入れて髪に色をつけてゆきます。
そのため、ダメージを受けてキューティクルが剥がれやすくなっているのです。
その状態で、シャンプーをすると髪の健康に必要な「タンパク質」と一緒に「塗料」も流れ落ちてしまうのです。
カラーを持たせるためには、髪の毛のキューティクルを健康に保ち、タンパク質を維持することが大切です。
髪の毛の健康を維持することが、実は長くカラーを楽しむ秘訣なのです。
シャンプー次第で持ちが変わる!シャンプーを選ぶポイントは3つ

どうしても、シャンプーをすればカラーは流れ落ちてしまいます。
特に、洗浄力の強いシャンプーは、塗料やタンパク質を多く流してしまうのでシャンプー選びはとても重要です。
シャンプーの選ぶポイントを3つ紹介しましょう。
1. アミノ酸シャンプー(洗浄力が強くないシャンプー)にする
アミノ酸は「タンパク質」でできていて、保湿効果も高く髪の質の補修にぴったりなシャンプーです。
ダメージで開いたキューティクルを閉じることで、流れ落ちる速度を落とすことができます。
2. 「ヘチマン」や「クエン酸」が含まれているものを選ぶ
成分の「ヘチマン」や「クエン酸」は、カラーした髪に残った薬剤を除去し、すこやかに保ってくれる成分です。
細く弱い髪にハリやコシを与えてくれます。
「ヘチマン」や「クエン酸」を配合したシャンプーを使うことをおすすめします。
3. 保湿成分の「シアバター」や「シリコーン」の配合がおすすめ
「シリコーン」は、髪をコーティングしてくれる効能があります。
キューティクルが剥がれて開いていると塗料が落ちるため、「シリコーン」などで髪の毛をコーティングすることで流出を避けます。
カラーシャンプーを併用すると更に良し

カラーシャンプーは、ヘアカラーの色持ちをよくし、きれいに褪色させる効果があります。
色の種類が豊富で「黄ばみを抑える」「赤味を抑える」など異なる特徴があるので、髪のカラーの色に合わせて選ぶと良いでしょう。
カラーシャンプーは、地肌の洗浄力があるもの。
別のシャンプーで洗浄後に、髪の表面に付着させるもの。
などなど、カラーシャンプーによって使用方法も変わります。
必ず、購入したカラーシャンプーの使用方法にそってご利用ください。
| 紫シャンプーは、ホワイトやベージュ系のカラーに良い
紫シャンプーは黄色と補色の関係にあるため、黄色っぽく褪色しやすいホワイト・ベージュ系のカラーに良いです。
また、カラーをすると黄色っぽくなりやすい人にもおすすめです。
| ピンクシャンプーは、赤やピンク系のカラーに最適
ピンクシャンプーはピンク系の髪色の維持や、ピンク系に褪色させたい人に良いシャンプーです。
しかも、ほんのりピンクの髪色にカラーリングできるのも特徴です。
| シルバー・グレー系はシルバー・アッシュシャンプー
シルバーシャンプーはシルバー色をいれることが可能なです。
シルバー系の髪色の人やグレー・シルバーに褪色させたい人に向いています。
アッシュシャンプーは、青やグレー系のアッシュに良いです。
赤味を抑えることもできるので、青系のアッシュで赤味に褪色しやすい人にもおすすめです。
カラー後に気を付けること4箇条

カラー後の対処方法を気を付けると、カラーを長持ちさせやすくなります。
1. カラー後は1日、可能であれば2日は頭を洗わない
カラーを入れたばかりの髪はキューティクルが開いていて、もっともカラーが流れ落ちやすい状態です。
しっかり髪の内部まで浸透するには1日~2日はかかるので、カラー後のシャンプーは1日~2日はあけるのがおすすめです。
どうしても気になる人は、洗い流さないシャンプーなどを使うのも良いかもしれません。
2. 髪を洗う適正温度は36~38度
髪を洗う温度は少しぬるめの36度~38度です。
熱いお湯はカラーを落とす効果があるので控えましょう。
3. アミノ酸シャンプーを使う
先述していますが、シャンプーはアミノ酸シャンプーを利用することが大切です。
4. カラーシャンプーを3日に1回使う
普段はアミノ酸シャンプーでケアをしながら、3日1回の頻度で自分のカラーにあったカラーシャンプーを併用しましょう。
褪色を遅らせたり、色味を足すことで褪色の過程も楽しむことができます。
–・・・–
カラーを長持ちさせる方法について解説しました。
いかがでしたか?
せっかく気に入ったカラーを入れたのに、すぐに落ちてしまったらショックですよね。
カラーを長持ちさせること。
また褪色してゆく過程を楽しむこと。
この記事を読むことで、ヘアカラー生活をエンジョイできことを願っております。
VOVS亀戸店ではヘアカラーのご相談も受け付けます。

秋から冬にかけてイベントの多い季節。
ハロウィーンパーティや、クリスマスパーティー、または文化祭などで、仮装やコスプレを楽しむ人も多いのでは?
最近は、1日で落ちるヘアカラーで髪を染める人も多く、手軽にカラーチェンジできるのが魅力です。
ヘアカラーの中にはラメ入りや、ゴールドやシルバーなどもあって、多様なアレンジも増えてきました。
そんなヘアカラースプレーの疑問点についてまとめました。
ヘアカラースプレーの良いところ

ヘアカラースプレーは1日で落ちるので気軽に楽しめる
ヘアカラースプレーは、シャンプーをすれば落ちるので、1日だけ楽しみたい人におすすめです。
赤、青などの普通のカラー以外にも、金、銀、ラメなど派手なものもあるので、コスプレや仮装にも最適。
学校や職場の関係でカラーをできない人も、気軽に楽しめるのが良いですよね。
髪へのダメージが少ない
ヘアカラースプレーは、髪の表面にカラーを付着させるため、ダメージはそれほどありません。
美容室や自分でカラー剤を使う場合は、髪の中へカラーを浸透させるため、ダメージも大きいのですが、ヘアカラースプレーは表面にかかるだけ。
シャンプーですぐに落ちてしまうので、髪を傷めずにカラーを楽しめます。
ヘアカラースプレーの注意点

色落ちしやすい
ヘアカラースプレーはは簡単に落ちるというのがメリットでもありますが、デメリットでもあります。
雨などの水分に濡れてしまうと、カラーが落ちて、洋服などに付着してしまいます。
カラー剤は服に染み込むとなかなか落ちにくいので、ヘアカラースプレーを使う時は、汚れても良い服装、または汚れが目立たない服装にしましょう。
地肌に付着すると毛穴がつまる
ヘアカラースプレーが地肌に付着すると、毛穴がつまり抜け毛や、皮膚のトラブルになる可能性があります。
スプレーをかける際は、髪に沿うようにかけましょう。
ヘアカラースプレーのアフターケア

ヘアカラースプレーを楽しんだあとは、必ず頭を洗いましょう。
お湯でしっかり地肌と髪を予洗いすることがポイントです。
スプレーは油分が含まれているので、シャンプーが泡立ちにくくなる可能性もあります。
泡立ちをよくするためにも、予洗いは必須です。
シャンプーの後はしっかりトリートメントで保湿とケアをすることも大切です。
別の記事で正しいシャンプーの仕方を説明していますので、そちらも参考にしてください。
>>自宅でヘアケア♡正しいシャンプーの仕方で艶髪へ

最近、髪のパサつきや、地肌のかゆみ。
またはべた付き感など気になっている人も多いのではないでしょうか?
実は、夏に浴びた紫外線などのダメージは蓄積され、秋に表面化することが多いのです。
そして症状として出てくるタイプは人によって違うのも特徴。
夏に受けたダメージは、秋からのヘアケアで改善されますので、気になる方はぜひ最後まで読んでくださいね。
髪のパサつきが気になる人は

シャンプーはアミノ酸系がおすすめ
髪のパサつきやまとまりの悪さが気になる人は、洗浄力がありながらも刺激の弱いアミノ酸系のシャンプーがおすすめ。
頭皮をマッサージするように優しくシャンプーをしてください。
アミノ酸系のシャンプーは洗浄力もあり、泡立ちも良いので使い勝手も良いです。
トリートメントでしっかり保湿
髪の保湿をしっかりしてくれるトリートメントを選びましょう。
最近の傾向だとシアバターが入っているものなどが人気です。
シャンプー後の水分をしっかりとってから、髪の中間から毛先にむけてもみこむようにつけます。
そのまま5分程度放置すると、開いたキューティクルからしっかり保湿成分や栄養素が入り、髪のダメージをケアしてくれます。
自然乾燥は絶対ダメ!ドライヤーでしっかり乾かしましょう
洗い上がりの髪の毛はキューティクルが開いた状態です。
乾かさずにそのままにしていると、せっかく浸透させた栄養素や保湿成分が抜けてしまうことに。
必ず、ドライヤーで乾かしましょう。
適切なドライヤーで髪の乾かし方については、こちらの記事でさらに詳しく紹介してます♪
>>夏だからこそ!髪の毛をキレイに保つドライヤーの正しい使い方
頭皮のかゆみが気になる人は

頭のかゆみも、基本は低刺激のシャンプーでマッサージするように洗うことが大切です。
また、シャンプーは1日1回にとどめましょう。
洗いすぎると、必要な皮脂も取り除いてしまい、ますますかゆみが強くなる可能性があります。
それでもかゆい人は、保湿スプレーなどを利用するのも手です。
かゆみの対処法については別の記事でも詳しく書いておりますので、ぜひそちらも参考にしてください♪
>>自宅でヘアケア♡頭がかゆい!頭皮トラブルのケア方法
–・・・–
夏に受けたダメージを緩和する方法をご紹介しました。
ダメージだけではなく、季節の変わり目や、ホルモンバランスの崩れなどから、髪の毛や頭皮にトラブルが発生るすこともあります。
ぜひ、普段のヘアケアの参考にしてください。
VOVS亀戸店では、皆様の疑問にも対応します。
ご来店を心よりお待ちしております。

毎日使うトリートメント。
実は利用する時にいくつか工夫をすると、さらに効果がアップすることをご存じですか?
トリートメントは、
- シャンプー後につける、インバストリートメント(洗い流すタイプ)
- タオルドライ後につける、アウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)
主に、この2種類にわけられます。
それぞれ、目的や効果も違うので使い分けするのがおすすめ。
それぞれのトリートメントの効果と、効果UPにつながる使用方法などをご紹介します♡
| そもそもトリートメントってどんな効果があるの?
トリートメントには、
「髪の中の不足した栄養分を補って、ダメージを修復する」
「髪の水分と油分のバランスを整えてうねりや乾燥をケアする」
など、様々な働きがあります。
トリートメントの大きな特徴は毛の内部に栄養を浸透させ、中から補修する機能です。
継続的に使うことで、髪の毛を健康に艶やかに育ててゆきます。
リンスやコンディショナーは、毛の外部から補修を行います。
| インバストリートメント(洗い流すタイプ)

洗い流すタイプの「インバストリートメント」。
リンスやコンディショナーの代わりに、シャンプー後に利用している方も多いと思います。
てぐしでササッとつけて、シャワーで流していませんか?
それだと、せっかくのトリートメントの栄養分が一緒に流れてしまいます。
髪の内部に栄養を浸透させるためには、使用方法がとても大切なのです。
正しい使用方法で、トリートメントの効果を最大限に引き出しましょう。
| 使用方法

【用意するもの】
- 歯の粗めのコーム
- ラップ(またはヘアキャップ)
- タオル
1.シャンプー後にしっかり水を切る
トリートメントをつけるまえに、水分をなるべく切ることが大切です。
手で絞るだけでなく、濡れた髪にも使える歯の粗めのコームを利用しましょう。
シャンプーを流した後、髪を手で軽く絞りコームで毛先に向けてとかします。
コームで毛先に集まった水分を、また手で絞ります。
【point】
濡れた髪はキューティクルが開いている状態なので、髪の摩擦は大敵です。
濡れた髪へのブラッシングや毛と毛をこすりあわせるような行為はなるべく避けなければなりません。
歯の粗めのコームを丁寧に使うことで摩擦をできるだけ避けて、水分を切ることができます。
2.トリートメントをつける

トリートメントは、まず毛先からつけてゆききます。
毛先にたっぷりつけて、手で優しくもみこみます。
そのあと、髪の中間あたりから毛先に向けてつけます。
もし、頭の上の方もつけたければ、表面だけさらっとつけるようにしましょう。
全体につけたら、コームで丁寧にとかすことで、まんべんなくトリートメントを伸ばします。
髪とコームで摩擦がおきないように、優しく丁寧に伸ばすのがコツです。
地肌にはつけないように気をつけましょう。
肌あれやフケ、かゆみなどの要因につながります。
3.ラップ(またはヘアキャップ)と温タオルで浸透
トリートメントをした髪をラップや、ヘアキャップで包みます。
その上から、お湯で温めて絞ったタオルを巻きます。
温タオルは、お風呂のお湯をつけて絞るだけで大丈夫です。
そのまま10分ほど放置をします。
【point】
バスタオルで先に頭をつつみ、上からヘアキャップやラップをする方法もあります。
ですが、タオルの熱はすぐに下がるので、髪の毛は体温の暖かさをラップで逃がさないようにして、上から温タオルで補助するほうが効率的です。
タオルが冷めてしまった場合は、再度お湯でタオルを濡らしてつけなおせばOKです。
放置時間ですが10分前後で終わりにしましょう。
4.トリートメントを洗い流す
トリートメントを洗い流します。
流し終わりの目安は、髪の毛がつるつるした状態で終了します。
髪の表面についたトリートメント効果を維持するために、流しすぎに気を付けましょう。
5.タオルドライをする

タオルドライはとても重要です。
タオルドライをすることで、ドライヤー時間を減らすことができます。
まず、水分を手でしっかり絞ってから、コームで髪をとかします。
頭部から毛先向けて、丁寧にとかして水分を毛先に集めます。
集めた水分をタオルでしっかりおさえます。
タオルでごしごし拭いてはいけません。
タオルで髪をはさんで、水分をタオルにしみこませるように取り除いてゆきましょう。
目安いは水滴がいっさい垂れない状態です。
【アウトバストリートメントつける?】
トリートメントをつけているので、本当はアウトバストリートメントは髪の補修としては必要はありません。
ただ、ドライヤーの熱から守るために、アウトバストリートメントやヘアオイルをつけるのは良いと思います。
そこは自分の髪の状態と相談して決めると良いでしょう。
| アウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)

アウトバストリートメントは、タオルドライ後につけるトリートメントと、髪を乾かしたあとにつけるトリートメントの2種類があります。
今回はタオルドライ後につけるトリートメントについて解説します。
| アウトバストリートメントの種類
- クリームタイプ
- ミルクタイプ
- オイルタイプ
- ミストタイプ
- ムースタイプ
- スプレータイプ
この中で、いま一番人気が高いのがオイルタイプです。
オイルタイプは保湿力が高いのと、濡れ髪のような毛束のまとまり感が出るので、人気です。
ただし、髪がペタンコになりやすい人は、オイルタイプを使用すると重さでボリュームダウンになりやすいので、自分の髪質との相談が必要です。
髪のクセを直しながらサラサラした感じに仕上げたい場合は、ミルクタイプや、ミストタイプを使うと良いでしょう。
ムースタイプはパーマをかけた髪に適しています。
フワッとしてボリューム感を損なわずに、髪を保湿しケアをしてくれます。
このように、ヘアスタイルや、髪質などによって、アウトバストリートメントを使い分けるのが特徴です。
【タイプ別トリートメント選び】
髪のタイプ |
トリートメントの種類 |
ダメージ、乾燥毛 |
オイルタイプ、ミルクタイプ(または両タイプをミックス) |
硬毛 |
クリームタイプ |
柔らかい、細い毛 |
ミストタイプ、ミルクタイプ |
膨らみやすい毛 |
ミストタイプ後にオイルタイプの重ね付け |
| 使用方法
1.アウトバストリートメントをつける

丁寧にタオルドライをしたあとに、アウトバストリートメントをつけます。
【オイルタイプ】
両手に適量をとり、手のひら全体に伸ばします。
指の間までのびたら、髪の毛の内側の根元から5cm離れたところから毛先に向かって手ぐしで伸ばします。
残ったトリートメントで髪の毛全体を手でとかすようにオイルをなじませます。
【ミルク、ムース、クリームタイプ】
適量を手のひらに広げて、手ぐしで髪全体になじませます。
オイルタイプ同様に、地肌につけないように根元から数センチ離れたところからつけるようにします。
【ミスト、スプレータイプ】
商品の使用方法をよく見てつけるようにします。
毛束を手に取り、規定の距離からスプレーやミストをかけます。
かけたあとに手ぐしで髪を通しなじませます。
髪全体にかけれるまで何度か繰り返します。
【point】
もし髪の毛の乾燥や広がりなどが気になるようであれば、ドライヤーで乾かした後にも少しだけつけると効果的です。
2.コーミングをする
歯の粗い目のコームで、髪の根元から毛先に向かって、丁寧にコーミングをします。
濡れた髪はキューティクルがはがれている状態で、その状態で摩擦を起こすと髪を痛めます。
そのため、通常のブラシでのブラッシングはおすすめしません。
歯の粗いコームで、丁寧にコーミングをすることで摩擦を避けながら、髪全体にトリートメントをなじませます。
| 市販のトリートメントと美容室サロンのトリートメントって違うの?

トリートメントについて解説してまいりましたが、市販のトリートメントと美容室のトリートメントって金額もだいぶ違いますよね。
どうして、美容室のトリートメントが高価なのか。
それは、入っている成分量が違うからです。
特にカラーや、パーマなどをかけて髪へのダメージが強い時に、良い成分を大量に入ったトリートメントを使うことは大切です。
本当はカラーなどの施術を受けた際には、トリートメントもセットで行うことが、その後の髪のケアが楽になる秘訣なんです。
–・・・–
インバストリートメント、アウトバストリートメントについて解説しました。
実は、両方のトリートメントを使用する人も多いです。
ただ、過度にトリートメントをつけても効果は薄いので、お風呂でもトリートメントを付けたのであれば、ドライヤー熱に予防力の強いトリートメントを利用すると目的が広がって良いと思います。
または、ドライヤーで乾かしたあとに、少なめにトリートメントを利用すると、熱で乾燥した髪に潤いがでておすすめです。
VOVSでは髪質の様々なのことの相談を承ります♡